「カスタムカー」と「チューニングカー」…両者の違いは何か?
改造車の呼び方には、いろいろとありますが、「チューニングカー」や「ドレスアップカー」はイメージしやすいものの、「カスタムカー」とは具体的に何か?と言われると困る人も
コラム
2020.11.28
改造車の呼び方には、いろいろとありますが、「チューニングカー」や「ドレスアップカー」はイメージしやすいものの、「カスタムカー」とは具体的に何か?と言われると困る人も
コラム
2020.11.28
今では旧車やバイク系のショップでないと、メンテナンスできる人もめっきり減ってしまった燃料供給装置「キャブレター(気化器)」。国産自動車では、2003年に搭載車が絶滅
コラム
2020.11.23
10年ほど前から少しずつ増え始め、最近では新型車への採用やアフターパーツとしての新製品も増えている「シーケンシャルウィンカー」。「流れるウィンカー」などとも言われま
カスタム・アフターパーツ
2020.11.23
新車のうちは静かであったり、多少音が大きくても騒音規制内で済んでいた車のマフラーも、経年劣化で消音効果が落ち、次第に車検が通るか怪しくなってきます。2010年4月以
カスタム・アフターパーツ
2020.11.23
今やすっかり人気のない国産4ドアセダンですが、1990年代には「VIPカー」と呼ばれる独特のカスタムカー文化で一世を風靡し、今でも根強いファンによって中古車市場でV
コラム
2020.11.14
オープンカーには、幌を開けて颯爽と走るそんな醍醐味があります。見慣れた街の景色がどこか違って見えたり、風の匂いを感じたり、そんなカッコいいオープンカーには、さまざま
コラム
2020.11.08
2020年現在では、295/25R21など実物を見ると、「ほとんどゴムはオマケじゃないか!」と言いたくなるほどの低偏平(ロープロファイル)タイヤも販売されていますが
カスタム・アフターパーツ
2020.11.08
エンジン内部の各シリンダーから流れ込む排気ガス。その温度は数百度になり、エキゾーストマニホールドはその熱にさらされ続けています。効率の良い排気を行うために重要なこと
カスタム・アフターパーツ
2020.11.07
コーナリングでしっかりと駆動力を掛けるためには、LSDの装着が有効です。コーナーでのスピードを向上させる目的がありますが、種類も多く作動方式も分かれているため、車の
カスタム・アフターパーツ
2020.11.01
車をチューニングする上で、検討を欠かせないのが「軽量化」です。単純に考えれば、同じ馬力やトルクのエンジンを積んでいれば、軽い方がより小さな力で走行できるため、加速や
カスタム・アフターパーツ
2020.11.01
車を維持していく上で、あまり走行距離も伸びないのに、車検ごとに新車を買い替えるような人を除けば、避けて通れない消耗品がタイヤです。特にここ20年ほどでいわゆる「アジ
カスタム・アフターパーツ
2020.10.31
ドライビングテクニックが磨かれるのは、サーキットでの練習だけではありません。普段の運転で意識すると次のサーキットでタイムアップを図ることも可能です。プロドライバーも
コラム
2020.10.25
日本国内に数多あるチューニングパーツブランドでも、大手の一つと言える「BRITZ」こと株式会社ブリッツ。利用しているユーザーも多いと思いますが、輸入車や高級車からス
カスタム・アフターパーツ
2020.10.25
レーシングカーや競技車両、ストリートまで激しいスポーツ走行を行う車両に、よく装着されているのが「ロールケージ(ロールバー)」です。車内にバーが張り巡らされた様子から
カスタム・アフターパーツ
2020.10.24
タイヤホイールを車に固定するホイールナット。外車など一部にはナットではなく「ホイールボルト」で固定する車もありますが、日本では、ナットを締めるのが大半です。タイヤ交
カスタム・アフターパーツ
2020.10.18
自動車のチューニングパーツにも様々な製品がありますが、「ちょっと変えてみたいだけなんだよね」と気軽に手を出すには、十万から数十万もするようなパーツは二の足を踏んでし
カスタム・アフターパーツ
2020.10.11
タイヤホイールは、乗用車の場合大抵は4穴か5穴、オフロード車や車重が重い車であれば6穴といった感じで、穴数とハブボルトの数が増えていき、大型トラックであれば10穴、
コラム
2020.10.11
ドリフト競技などに参戦するマシンを見ると、主にフロントタイヤ左右輪が「ハの字」に広がるよう傾けた「ネガティブキャンバー」をつけた車両を多く見かけます。ドレスアップで
カスタム・アフターパーツ
2020.10.11
クールジャパンを象徴する漫画から車に興味を持った人も多いかもしれません。漫画といっても、「モータースポーツ」「走り屋」「レストア」など多くのテーマで描かれています。
コラム
2020.10.10
1990年代半ばの規制緩和で、自動車の改造は「割と自由!」にはなったものの、当然保安基準に収まる範囲内でなければなりません。また、保安基準自体も年々厳しくなっている
コラム
2020.10.04
日本独自のカスタム文化が世界へと広まっていき、さまざまなドレスアップが誕生しました。「JDM」「USDM」「スタンス系」など、自分が目指す方向性を知るためには、それ
カスタム・アフターパーツ
2020.10.04
「一昔前」と言っても年齢によって基準は異なるもので、10~20代であれば、せいぜい5~6年前ですが、これが30代も後半を超えると20年くらい前の話でも「あれ?そんな
カスタム・アフターパーツ
2020.10.03
めったに見かけることはないものの、見つけてしまうと思わず振り返ってしまうスーパーカー。しかし、見とれているうちに「ずいぶんマフラーの音がデカイな?」と思うことはあり
コラム
2020.10.03
第二次キャンプブームといわれる昨今、おしゃれでカッコいいキャンプスタイルがSNSで取り上げられています。以前とは異なる新しいキャンプのスタイルには、やはりスタイリッ
コラム
2020.09.27
自由気ままに過ごせそうな車中泊にもルールやマナーは存在します。迷惑な行為に気を付ければ、今までは知らなかった楽しい発見があるかもしれません。車中泊におすすめのクルマ
コラム
2020.09.27
ヤサイマシマシニンニクカラメ…筆者がラーメン二郎に行く時の呪文(オーダー)ですが、自動車用語にもラーメン二郎やスタバのような呪文系があり、「ソレタコデュアル」など最
カスタム・アフターパーツ
2020.09.26
ドレスアップといえば、通常はベース車にエアロパーツやワイドボディキット、オーバーフェンダーなどを装着あるいは加工するものですが、それだけでは足らずに、車そのものの姿
カスタム・アフターパーツ
2020.09.26
鉄チンホイールにホイールキャップをかぶせて…というのは昔の話になりつつあり、今やほとんどの車が、アルミホイールを装着していると思いますが、ついうっかりやってしまいが
カスタム・アフターパーツ
2020.09.22
エンジンのシリンダー(気筒)数やレイアウトは、自動車好きであれば、議論になりやすい話題の一つですが、中でも直6(直列6気筒)エンジンと、V6(V型6気筒)エンジンは
コラム
2020.09.20
古い車の場合、塗装の劣化や小キズなどが気になりますが、それ以上に目立つのが、ヘッドライトの黄ばみです。一昔前までの車は、細目のLEDヘッドライトなどほとんどなかった
コラム
2020.09.20