カスタム・アフターパーツ | 2021.05.11
名前通りのポテンシャルは伊達じゃない!ハイグリップタイヤのスゴ過ぎる性能
Posted by KAKO MIRAI
タイヤに求められる機能は「走る・曲がる・止まる」ですが、スポーツ走行を行う場合には、この3つの性能を高い次元で完成させる必要があります。車体と路面を結ぶ唯一のタイヤは、大きめのはがき一枚分の大きさです。この小さな接地面積の中で行われる重要で過酷、そして大きな目的を果たすハイグリップタイヤのことをご紹介していきます。
以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください
タイヤの基本
タイヤは大きく分類すると、その構造は2種類に分かれます。ひとつはバイアス構造。タイヤを断面的に見た場合、内側にはインナーライナーというゴムの層ができており、チューブの役割をしています。
インナーライナーの上にはカーカスと呼ばれるタイヤの骨組みを担い、衝撃や荷重、空気圧にも耐えられるパーツが貼られているのです。バイアス構造のタイヤには斜めに張ってあり、カーカスが2枚必要になります。
ラジアルタイヤには、カーカスが進行方向に対して水平になるように張られるようです。カーカスは1枚の使用のみ。現在、乗用車に使用されているほとんどが、ラジアルタイヤになっています。
双方の特徴を挙げると、バイアスタイヤは低速時や、悪路走行時でも高いクッション性をもたらすことです。そのためバスには今でも使用されている車体も少なくありません。そのほかの点ではラジアルタイヤの方が優れているといえるでしょう。
季節などによって環境が変わり、行く場所によってもさまざまな状況が考えられます。通常の道路のほかには、雪道や雨などいろいろ考えられるでしょう。使用する環境に応じて使用できるタイヤのタイプは3種類。
よく耳にする夏用タイヤ(サマータイヤ)、雪道で活躍する冬用タイヤ(スタッドレス)、オールシーズンタイヤがあります。夏タイヤには種類が多くありますので、簡単に紹介しておきます。
・エコタイヤ
転がり抵抗を小さくし省燃費性を高めています。コンフォートタイヤと比較すると硬い乗り心地です。グリップ力は低めといえるでしょう。
・コンフォートタイヤ
乗り心地、静寂性を重視し、グリップ性能は高くありません。タイヤが柔らかく、剛性が低めなので、クイックな反応は難しいといえます。
・スポーツタイヤ(ハイグリップタイヤ)
グリップ性能を重視しました。ブレーキ時の制動距離が短く、すべての路面で安全性が高いタイヤです。しかし静寂性や乗り心地は重視されていないといえるでしょう。スポーツタイヤのことを別名ハイグリップタイヤといいます。
・Sタイヤ
市販されているタイヤの中で最もグリップ力に富んでいます。静粛清、省燃費性の性能は、ほとんどありません。レースでも使用できるセミレーシングタイヤです。
そのほかのタイヤとして冬用のスタッドレスタイヤは、低い温度でも食いつきの良い設計となっています。そのため積雪や凍結した路面でも走行することが可能です。なお経年劣化によりタイヤは硬くなるもの。溝の残りがあっても、年数が経過している場合には交換するほうが良いでしょう。
もう一つはオールシーズンタイヤというものがあります。名前通りにサマータイヤと冬タイヤの両方で使用可能なタイヤです。しかし本格的な雪に対しての性能はスタッドレスタイヤには劣るため、路面の状況で走行することは難しい場合があります。
ハイグリップタイヤとは
上記でご紹介したように、ハイグリップな走行ができるタイヤのことです。グリップ力には進行方向に対して縦に働く縦グリップと、垂直方向に働く横グリップの2つあります。タイヤと地面の摩擦力が、縦と横に働いているものがグリップ力です。
またグリップ力には乾いた路面で発揮される力(ドライ)、濡れた路面の排水性を高める力(ウェット)、雪上や氷上で発揮されるグリップ力がそれぞれ異なっています。
タイヤの性能として、重要視される点は以下の通りです。
① 排水性…降雨時はタイヤと路面の水を排水する性能
② 静粛性…ロードノイズを抑える性能
③ 耐摩耗性…タイヤの減りにくさの対する性能
④ 剛性…タイヤの変形に対応する強さ
⑤ 耐荷重…重さに耐えられる性能
さらにもう一つ「転がり抵抗」があります。タイヤが転がる力を妨げるものは、以下の3つです。
・空気抵抗
・地面との摩擦
・タイヤの変形
性能の良いタイヤというのは、一般的に①~⑤の性能が高く、転がり抵抗を減らすことができるタイヤということになるでしょう。しかし実際には、すべての性能を向上させることは難しく、転がり抵抗を向上させるとウェットでのブレーキ性能は下がることになってしまいます。
ハイグリップタイヤとして、重要になるのはバランスです。グリップバランスに加えコントロール性、剛性、耐摩耗性、耐熱性はスポーツ走行として譲れない性能といえるでしょう。つまり何かを特化させると、その分他の性能を犠牲にしなければならないといえます。
グリップ力に特化するタイヤは接地面積を広げ、溝をできるだけ少なくした方が良いということになるでしょう。その方法としてコンパウンドの硬さを変え、食いつきを良くする。又はタイヤに熱が入ることで溶けやすくし、接着剤のように使用してグリップに変える方法が用いられています。
タイヤにはトレッドパターンと呼ばれる溝があり、性能に応じてさまざまなカタチです。スポーツタイヤに使用されるトレッドパターンは、幅の広い大胆なブロックを配置したものが多く、サーキットだけでなく日常でも使用できる工夫がされています。
性能の良いタイヤといっても、求める内容によってその良さは異なるものです。ハイグリップタイヤに求められている性能をしっかりと理解し、愛車にピッタリのハイグリップタイヤを見つけましょう。
最近元気な海外メーカーを含む、各メーカーの特徴
どちらかといえば、国産のタイヤメーカーはドライグリップ性能に特化したハイレベルなものです。反対に有名海外メーカーは、総合的なバランスを重視したものが多いです。プレミアムな走行性能を引き出しつつ、コンフォート性も加えた快適性への配慮もされています。
グリップ力のみがスポーツ走行を支えているとは言い切れないため、国産と海外ではコンセプト自体に違いがあると捉えるほうが良いかもしれません。いずれにしても、ハイグリップタイヤは一般的なタイヤと比較すると価格帯も高額になります。
そこで最近人気が高くなっているのがアジアンタイヤです。サーキット初心者のみならず、練習用として購入する人も増加傾向にあります。そこで有名タイヤメーカーの特徴をまとめてみました。
国産メーカー
・ブリジストン
世界でもトップシェアを誇る国内メーカー。『F1』への参戦を始め、さまざまなカテゴリーのモータースポーツに参戦しており、フィードバックが活かされたタイヤづくりが特徴です。
そのためスポーツタイヤでの評価は高く、ハイグリップタイヤはサーキットでも使用できる性能があります。
ブリジストンのハイグリップタイヤ:POTENZA RE-71RS
サーキット走行でのタイヤと路面の接地面を見直し、最大限の接地面積を確保することに成功。路面に深く食い込むパターンを採用しています。さらに非対称のトレッド、ブロックにより耐摩耗性と耐久性を実現しました。
・ダンロップ
国内シェアは『ブリジストン』に次ぐ2位のダンロップは、イギリスで誕生したメーカーですが、タイヤ部門を『住友ゴム』が買い取り製造販売を行っています。1999年にアメリカの『グッドイヤー』と資本提携を行い2015年に解消。
当時から北米・欧州市場は「ダンロップブランド」で『グッドイヤー』、アジア市場は『住友ゴム』が担当しています。なお資本提携が解除された現在でもこの分担は変わっていません。
ダンロップのハイグリップタイヤ:DIREZZA ZⅢ
ハイグリップコンパウンドの採用により従来製品よりもゴムも高度が向上。ハイスチレンポリマーを増やし、発熱性も高めることができました。その結果、耐摩耗性とグリップ性の向上という背反する2つの性能がバランスよくアップしています。
新パターンを採用しセンターリブの拡大によって常に力の掛かる部分を拡大。パターン剛性を高めたことでグリップ・コントロール性能が大幅に向上しています。
・ヨコハマタイヤ
『ブリジストン』『ダンロップ』と並ぶ国内三大メーカーのひとつです。モータースポーツへの参加を積極的に行っており、サーキットでは名前の知られたメーカーのひとつ。サーキットでは人気の高いブランドとなっています。
スポーツモデルでは、降雨時のグリップ力に一目置かれる性能が特徴。ドライ時と同等のパフォーマンスを披露しています。国内メーカーの中ではいち早く低燃費タイヤに取り組み、低燃費タイヤの市場を広げる活動力のあるメーカーです。
ヨコハマタイヤのハイグリップタイヤ:ADVAN Sport A052
ADVAN伝統の非対称パターンをA052用に開発。高剛性のリブトレッドデザインは、アウトサイドの接地面積の拡大を実現し、コーナリングのグリップ力アップを実現しました。またタイヤのトレッド面を平らな形状であるフラットプロファイルにしています。
これにより設置形状をコントロールすることができるため、グリップ性能と同時に転がり抵抗の抑制を両立しました。
海外メーカー
・グッドイヤー
正式名称は『グッドイヤー・タイヤ・アンド・ラバー・カンパニー』というアメリカのメーカー。世界最大のタイヤメーカーであり、ゴムメーカーでもあります。『F1』には1964年から参戦しており、1998年で撤退。通算368勝は最多勝記録となっており、2位の『ピレリ』に2倍近く差をつけた圧倒的な勝利となっています。
グッドイヤーのハイグリップタイヤ:EAGLE F1 ASYMMETRIC 5
高いグリップ力とブレーキングに加え、ハンドリング性能も兼ね備えるEAGLEシリーズのフラグシップモデルです。制動時に高負荷がかかると、タイヤブロックと接地面積が拡大。晴雨どちらの路面でも制動距離の短縮を実現しています。
特殊シリカを配合し路面の衝撃を制御・吸収。乗り心地の良化が実現するという、国産メーカーにはない特徴があります。
・ミシュラン
世界販売シェアで、2019年に『ブリジストン』を抜き1位の売り上げを誇りました。世界初のラジアルタイヤ製品実績を持つ、フランスのメーカーです。『WRC(世界ラリー選手権)』でも大きなシェアを持ち、『ル・マン24時間レース』に参戦している『アウディ』が使用していることも知られています。
ミシュランでは毎年地球4万周分に及ぶ走行テストを行っているようです。また地域別のニーズに合わせたタイヤの研究開発も進んでいます。その結果として摩擦に強く耐久性に優れたタイヤという高い評価を得てきました。
ミシュランのハイグリップ:PILOT SPORT CUP2
レースを極めたミシュランの最新技術が詰まった、公道も走ることができるサーキットタイヤです。タイヤのインサイドは剛性感の高く正確な操縦性とドライビングコントロールを発揮するコンパウンドを使用。
アウトサイドにはタイトなコーナーでも優れたグリップ力を実現するインサイドとは異なるコンパウンドを採用しています。これによってサーキット走行で自在に操ることができるグリップ性能を可能にしました。
・コンチネンタル
1871年にドイツで創業されたコンチネンタルは、世界初のタイヤにトレッドパターンを採用した歴史を持ちます。自動車メーカーの純正装着率の高さは、世界1位を獲得。『メルセデス・ベンツ』『BMW』『アウディ』『マセラティ』など13メーカーに装着される信頼度の高さを誇ってきました。
夏タイヤから冬タイヤまで年に14万本以上のタイヤがテストされ、トータルの走行距離は2億㎞を超えています。その結果、ドイツの独立系インターナショナル専門誌『Auto Zeitung』で高い品質水準であることが証明されました。
コンチネンタルのハイグリップタイヤ:ContiSportContactTM5P
どのような状況下でも正確なステアリングと最大のグリップ力を発揮することを可能にしています。また高速でのコーナリングでは、路面状況に合わせて柔軟に形を変えることで、接地面積を広げることを可能にしました。
ブレーキング時にはコンチネンタル革新の技術である「ブラック・チリ」テクノロジーを採用。最先端のポリマーにカーボンブラック粒子などを組み合わせ、無類のグリップ力とスピード、耐久性を実現したものです。路面がドライでもウェットでも素早い停止を実現しています。
ここからはアジアンタイヤをご紹介していきましょう。
アジアンタイヤは主に韓国、台湾インドネシアのメーカーなどが製造するタイヤです。ここ数年で急成長を遂げ、品質も向上し売り上げも伸ばしているところが目立ってきました。
・ハンコック
1941年に韓国初のタイヤメーカーとして創業されました。現在では『フォルクスワーゲン』『トヨタ』『日産』などを始めとする自動車メーカーの純正タイヤとして装着されることが多くなっています。
モータースポーツへの参戦も活発で『SUPER GT』『ル・マン24時間レース』を始めとする世界のレースでタイヤを供給。スリックタイヤからラリー用のタイヤまで幅広くラインナップされています。
ハンコックのハイグリップタイヤ:Ventus R-S4
ラジアル最速を追求し、ハンコックのタイヤを使用したワンメイクレース『DTMモータースポーツ』のプロファイルを備えています。そのため公道はもちろんのこと、サーキットでもトップスピードに加えターンを行う場合にも高いグリップ力を実現しました。
・ナンカン
1940年に台湾で設立されました。スポーツタイヤからスタッドレスタイヤに至るまで様々なタイヤ製造を行っています。中でもコストパフォーマンスの高さに加え18インチ以上のインチアップサイズが豊富に揃うことでも人気です。
ナンカンタイヤのハイグリップタイヤ:NS-2R
中央3本の縦溝によって排水溝率向上。またウェットな路面でのハンドリング性能も高めました。ショルダーのデザインはタイヤの剛性を高め、不規則に入ったトレッドの摩耗を軽減します。
複数の性能を備えており、どのような転向であっても安定性を向上。タイヤの交換をすることなく走行を可能にしました。
価格の相場
国産メーカーや海外メーカーのハイグリップタイヤ1本の相場は、15,000~40,000円となっています。それに対してアジアンタイヤの1本の相場は4,000~10,000円程度です。しかしあくまでも相場ですので、購入前に価格については確認することをおすすめします。
ハイグリップタイヤは高額なものが多く、購入することに迷うものでした。しかしアジアンタイヤのおかげで、ハイグリップタイヤの存在も身近に感じられそうです。タイヤの減りなどを気にすることなく、練習したいという人にはアジアンタイヤはおすすめではないでしょうか。
まとめ
以前はアジアンタイヤに対する不安の声も多かったものですが、最近では自動車メーカーで純正採用されているメーカーもあり、レースに供給しているメーカーもあります。信頼性も高まり、コストパフォーマンスに優れているアジアンタイヤは、安心して履き倒すことができそうです。
サーキット走行にも慣れ、ここぞという勝負の時には「お気に入りのタイヤで臨む」という選択肢もあるでしょう。タイヤの性能をしっかりと知ることで、愛車が持つ本来のポテンシャルを引き出すことができるかもしれません。
ハイグリップタイヤを装着して、新たな発見を楽しんでみるというのも、なかなか楽しいことではないでしょうか。