時代を振り返ろう!今は無くなってしまったメーカー装備にはこんなものがあった⁉
そう、そう、こんな装備、付いていた。と今は懐かしい、古き良き時代の代物たちのことをいくつ覚えているでしょうか。とっても便利でカッコよかったものもあれば、ちょっと迷走
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
そう、そう、こんな装備、付いていた。と今は懐かしい、古き良き時代の代物たちのことをいくつ覚えているでしょうか。とっても便利でカッコよかったものもあれば、ちょっと迷走
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
日頃のストレスをどのように発散していますか?コロナ禍にあって、自由に行動することもままならない日々です。例えば会社帰りに、ふらっとキャンプに出掛けられたら楽しいかも
コラム
2021.05.11
世に数多ある自動車用ホイールメーカーの中でも、一目置かれる大御所的存在の一つが「レイズ」。鍛造に鋳造、レースシーンからストリートのドレスアップ用まで、「RAYS」の
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
買ってきたホイールのインセットが微妙に合わず、ツライチにもならない、という時に使うイメージのある「ホイールスペーサー」。他にもワイドトレッド化やPCD変更などにも使
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
車のドレスアップはしたいけれど、派手なエアロを組んだり、ステッカーチューンなどで「いかにも車好き」なアピールはしたくない。でも、人と全く同じではない、わかる人にだけ
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
自然吸気のNAにパワーを求めるなら、迷わずボルトオンしたいものです。後付けにはターボとスーパーチャージャー、どちらが良いのでしょうか。またどれくらいの費用が掛かるも
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
今でも軽自動車など64馬力規制が続いていますが、かつては登録車でも日本自動車工業会に所属する主要自動車メーカーの国産車には、1989年から「280馬力自主規制」があ
コラム
2021.05.11
レーシングドライバーの車載カメラに映し出される、シーケンシャルトランスミッションの華麗なるシフトチェンジ。レースカーに乗りたいと思っている人たちの憧れです。レース専
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
チューニングでもドレスアップでも使われる手軽で奥深いクルマイジリの手法「ローダウン」ですが、やり方を間違えると車検に通らなかったり、期待した効果を得ることができなか
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
クルマ好きにもいろいろなジャンルがありますが、どんな趣味でも歴史や原点を知ることは、その趣味をより楽しむためのスパイスとして最高の素材であったりします。しかし実際に
コラム
2021.05.11
年々厳しくなる車の騒音規制。マフラーからの排気音などその代表ですが、かつてのように規制値ギリギリのスポーツマフラーを装着したり、インナーサイレンサーで音量を抑える方
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
カッコいい車に乗ってみたいと考えるのは誰でも同じです。輸入車といえども右ハンドル仕様が増えてきましたが、まだまだ左ハンドルしか設定がないものも存在します。でも日本で
コラム
2021.05.11
一時は何かがモデルチェンジするたびに、「従来比〇〇%アップ!」と売り文句の定番であった、車のボディ剛性。最近は、環境問題で燃費などに話題がシフトしたことや、SUVや
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
サーキットで万が一に備えて取り付けるものには、フルハーネスが挙げられます。競技用だけに体をホールドしてくれる性能は高いはず。それなのにフルハーネスで公道を走行すると
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
レア車であればともかく、人気車種ほど「同じ車と違う見かけ、個性にしたい」ことから重要になるエアロパーツ。レースなどモータースポーツではともかく、一般的には見た目が変
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
日本には、大小合わせると多数の自動車用ホイールメーカーがあり、さらに複数のブランドを抱えている例も多く、どちらかというとメーカー名よりブランド名の方が知名度が高いパ
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
手頃な割に効果がわかりやすく、ドレスアップからチューニングまでコストパフォーマンスの高い自動車用パーツといえる、車高調こと車高調整式ショックアブソーバーやダウンサス
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
自動車にとって重要な三大要素「走る」「曲がる」「止まる」のうち、もっとも重要であり確実でないと困るのが「止まる」、すなわちブレーキです。多くの高性能車に純正採用され
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
チューニングカーのみならず、ドレスアップカーでも「ついていれば、とりあえずカッコイイ!」追加メーターですが、もちろんカッコだけではなく機能的であり、十分な精度を持つ
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
雪国では必需品、雪国に住んでいない場合でも、降雪地帯に出かける用事があったり、年に一度でも積雪がありえるのであれば用意しておきたいスタッドレスタイヤ。タイヤである以
コラム
2021.05.11
走る・曲がる・止まるは自動車が自動車であるために大切な3大要素と言えますが、その中でも一番重要なのは「止まる」であり、止まれない限り車は無事にまた走り出すことなどで
コラム
2021.05.11
車が誕生してから今日まで、その長い歴史を作り上げてきたのはアメリカとドイツだということができるでしょう。アメリカが誇る「デトロイト3(フォード、クライスラー、GM)
コラム
2021.05.11
車好きにとって、スタイルはとても重要です。それともうひとつ。それはサウンドではないでしょうか。スクリーンに登場する車のサウンドはとても心地よく、さらにカッコよさを増
コラム
2021.05.11
スポーツカーといえばクーペだった1970年代。現在ではさまざまなボディタイプが登場し、クーペも時代と共に変化しています。そしてスポーツセダンも、性能に磨きがかかって
コラム
2021.05.11
昨今需要が高まる車用品といえばドライブレコーダー、新型コロナウイルスによる自家用車での移動が目立ってきています。交通事故のリスクや煽り運転など被害に備えて取り付けす
コラム
2021.05.11
少しでも性能が良くなるならば、チューニングは必須。そう考えているなら、比較的手軽に交換できるエアクリーナーを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。でもどのような
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
改造車の呼び方には、いろいろとありますが、「チューニングカー」や「ドレスアップカー」はイメージしやすいものの、「カスタムカー」とは具体的に何か?と言われると困る人も
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
今では旧車やバイク系のショップでないと、メンテナンスできる人もめっきり減ってしまった燃料供給装置「キャブレター(気化器)」。国産自動車では、2003年に搭載車が絶滅
コラム
2021.05.11
10年ほど前から少しずつ増え始め、最近では新型車への採用やアフターパーツとしての新製品も増えている「シーケンシャルウィンカー」。「流れるウィンカー」などとも言われま
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11
新車のうちは静かであったり、多少音が大きくても騒音規制内で済んでいた車のマフラーも、経年劣化で消音効果が落ち、次第に車検が通るか怪しくなってきます。2010年4月以
カスタム・アフターパーツ
2021.05.11