カスタム・アフターパーツ | 2021.05.11
エアロパーツを取り付けると、どのように変わる?メリットや目安工賃について
Posted by 菅野 直人
レア車であればともかく、人気車種ほど「同じ車と違う見かけ、個性にしたい」ことから重要になるエアロパーツ。レースなどモータースポーツではともかく、一般的には見た目が変わることによるドレスアップ効果がメインとなりますが、高速道路のみならず郊外の流れの良い道を巡航する程度でも、さまざまな効果が見込める場合もあります。
以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください
SUMMARY
何より性能だけではなく、見た目も大事!エアロパーツ最大のメリットはドレスアップ効果
人気車種ほど、さまざまな製品が発売されているエアロパーツですが、近年では社外品の売れ行きにメーカーも無視できなくなったようで、トヨタのモデリスタや日産のオーテックなど、「最初から通常グレードと異なるエアロを組んだカスタム仕様」など、それらを個別に販売するケースが増えています。
20年ほど前までは、日本にはさまざまな自動車メーカーから多種多様な車種が発売され、自動車所有率もまだまだ高く貧富の差も少ない時代であり、今から見れば多くの人がやたらと車を買っていた時代であったため、「新車の月間販売台数が3桁まで落ち込めば売れない車」と言われていました。
しかし、今や国産メーカーが日本国内で販売してる車種は激減、新車販売そのものも減り、月販台数が3桁台後半であれば「人気車ではないけれど、堅調に根強く売れている車」、2桁になってようやく「売れない車」扱いになり、一握りの人気車種に販売が集中している状況です。
すると必然的に街で見かける車は同車種であったり、SUVやミニバン、トールワゴンなど車種は違えど似たような車が増えており、そこで個性を発揮しようとしてもなかなか難しく、メッキパーツの大型フロントグリルをつければ車が売れる!となれば、どの車もマイナーチェンジや改良で合わせてくるため、なおさら違いがわかりにくくなりました。
さらには、後で売ったり下取りに出す時のリセールバリューなどを考慮するのであれば、人気車種を買わざるをえませんが、それでも個性を発揮したいという場合、重要なのはエアロパーツです。
後で性能的な効果も説明しますが、まずエアロパーツで大事なのは「その車が持つ個性を強調したり、埋もれていた個性を発掘すること」であって、他の車よりカッコイイ、スポーティ、こだわりを感じる、豪華に見える、車高が低く見えるといった要素がまずは一番である、としておきます。
フロントスポイラーやリアスポイラーによる整流効果
性能面では、フロントバンパー下部やボディ後端のスポイラーによる整流効果にまず着目したいと思いますが、車が走行する上で車体表面を流れる空気は、車へ様々な影響を与えます。
フロントスポイラーの場合は、その形状によってボディ底面へ流れる空気を減らしてエンジンルームへ導いたり、エンジンやブレーキなどの冷却気として用いるほか、フロント底部の気圧を下げて負圧を発生させ、路面へ吸い付かせるダウンフォース効果も期待されます。
逆にフロント下へ積極的に空気を流してエンジンルームから熱を逃がすような場合もありますが、その場合は後述するリアディフューザーなど、車体後部底面から積極的に空気を抜くのとセットで考えなければいけません。
そしてリアスポイラーは、もしそれがなかった場合、車の後方で負圧が発生して、車体後部上面を流れた空気が車の後方で渦を巻き、車を後ろへ引っ張る現象が起きます(たまにトラックから落ちた荷物がこの乱流に乗り、荷台へ戻っていく動画を見た人もいるかもしれません)。
その乱流が発生しにくいよう、車体後端の空気の流れを整流するのがリアスポイラーで、空気抵抗を嫌うはずのハイブリッドカーなど、エコカーでもリアスポイラーだけは積極的に採用されているのは、それが理由です。
なお、整流効果という意味では、車体側面下部のサイドスカートも関わってきますが、どちらかといえば整流というよりデザイン上のアクセント、最低地上高が低く見える効果を期待されている方が多いかもしれません。
不安定になりそうなテールを安定させるリヤウイングとリヤディフューザー
GTウイングに代表されるリアウイングも単にレーシングカーのような見かけにしたい!というだけではなく、車体上面を流れてきた空気を積極的に受け止め、あるいは飛行機の翼をひっくり返したような形状で下向きの「逆揚力」を発生させ、車体後部を路面に押し付ける効果があります。
どちらのケースでも(特に逆揚力型ではない板ウイングでは)、少なからず空気抵抗が増大するので、最高速の発揮や燃費性能向上といった面ではマイナスになるため、特にプリウスなどハイブリッドカーやエコカーで装着しているのを奇異に感じたり、カッコつけすぎと笑う人も少なくありません。
しかし、フロントに重量物が集中するFF車やFR車(あるいはそれらをベースにした4WD車)の場合、走行中に路面の継ぎ目や段差ではねた場合、あるいはブレーキをかけてフロント荷重が増大した場合には、リアが浮いて直線でも不安定になりやすく、ましてやそれがカーブなど横Gがかかる場面で発生すると、最悪の場合はスピンする可能性があります。
筆者も直線を高速走行中、何らかの原因でフルブレーキングを余儀なくされたことが何度かありますが、いずれも急激な減速Gでフロントは安定するものの、リアは恐ろしいほど接地感がないまま左右にユラユラと揺れ動き、少しでもハンドルを切ろうものなら、致命的な事態になると冷汗をかきました。
リアウイングによるダウンフォースを発生させていれば、こうしたリアが不安定になるのを防いだり、最悪の場合でも軽減することは可能になるため、燃費の悪化や最高速低下などデメリットをしのびつつ、あえてリアウイングをつけるケースもあります。
同様の効果を車体底面から発揮するのがリアディフューザーで、車体後部底面の空気を積極的に整流して抜くことによって路面との間に負圧を生み出し、車体後部を路面へ押し付けるダウンフォース効果は重要です。
リアウイングとリアディフューザー両方が必要なのか、あるいは片方だけで良いのかは車種や走行状況によりますが、荒れた路面などで破損する影響が考えられる場合は、リアウイングに頼るパターンが多く、エコカーでも高速長距離巡航を想定するのであれば、装着していてもおかしくありません。
なお、リアウイングは、セダンやノッチバッククーペのように独立トランク、あるいは傾斜の緩いテールゲートの車であれば、その上部に取り付けられますが、ハッチバック車やSUV,ミニバンなど垂直に近いテールゲートを持つ車は、ルーフ上やハッチ上部後端に取り付けています。
冷却性能に重要なエアインテークやエアアウトレット
近年の車では、衝突時歩行者保護の関係から、ボンネットフードとエンジンの間に広い隙間を空け、衝突時に歩行者の頭部が硬いエンジンや補機類へ叩きつけられるのを防ぐ設計が多く、結果としてエンジンの上にインタークーラーを配置したようなターボ車でも、フロントグリル全体にエアインテークを設けて、吸気ダクトでインタークーラーへ冷却気を導くような車が多くなっています。
そのため、一部高性能車以外ではあまり目立たなくなりましたが、それでもあれば効果が高いのは、大型のエアインテークやエアアウトレットで、前者は開口部が大きいほど積極的に冷却器を取り込むことができ、後者はエンジンルームからエンジンやタービン、ラジエターなどの熱気を追い出し、安定した性能を発揮させるのに役立つ重要なパーツです。
NACAダクトと呼ばれる埋め込み方のものも、エアアウトレットでは多用されていますが、エアインテークに関してはエンジン上置き式インタークーラーであれば、ボンネットなどから開口部が飛び出しているパターンも多いものの、ラジエターなどと並んで配置される前置き式インタークーラーの場合は、フロントグリルやバンパーから冷却気を取り入れるため、基本的にボンネット上はエアアウトレットのみで済みます。
なお、インタークーラーやラジエーターのため冷却気を取り入れるのは、フロントバンパーやフロントグリルにとって重要な役割ですが、時にはデザインを重視するあまり、かつての三菱・ランサーエボリューションVIIIで採用された富士山グリル(通称「ブーレイ顔」)のように、冷却性能に不安を感じさせるバンパーもありました。
履けるタイヤの選択肢を増し、高級感やステイタスにも影響するワイドフェンダー
他には、5ナンバーミニバンでもわずかに3ナンバー枠へはみ出すほど拡幅された、エアログレード用のワイドフェンダーや、チューニングカーやドレスアップカー用のワイドボディキットなどもあります。
用途は若干異なりますが、どちらも太いタイヤを履いた時にフェンダーへ収まるため、タイヤの選択肢が広がるほか、ワイドトレッド化でコーナリングなど走行安定性を増す効果も期待できます。
ミニバンでは、本来のボディによる5ナンバー車がビジネス用途中心の廉価グレード、売れ筋はワイドフェンダーで3ナンバーのエアログレードということが多く、かつて日本で3ナンバー車の税金が安くなった時代(1989年からの数年)にも、セダンやステーションワゴンで後付けのブリスターフェンダーやオーバーフェンダーを装着し、排気量2,000cc未満でもあえて3ナンバー化するのが流行りました。
エアロ取り付け工賃の相場は?
最初からエアログレード、あるいは純正オプションのエアロを装着する場合はともかく、後付けする場合に気になるのは工賃ですが、基本的な「持ち込みエアロパーツの取り付け」相場としては、どのようなパーツでもおおむね一つあたり1万円前後と言われており、大きさや取り付けに要する難易度で変わる作業時間によって、いくらか前後し、そのお店で買った場合には、多少のサービスがあるかもしれません。
また、エアロパーツはボディ同色のものもありますが、大抵は無塗装かせいぜい台数が多い白か黒というケースが多いため、取り付けに際して塗装も依頼するケースが多く、その場合は取り付けに加えて、さらに取り付け料金の2~3倍程度の費用がかかります。
個人売買などで自分の車と同じ色に塗装済みのエアロパーツを買ってこれれば、安あがりではありますが、使用状況などによって実際取り付けると、日焼けなど経年劣化により、色が微妙に違う!ということもありえるため、あまり過大な期待はしない方がよさそうです。
↓合わせて読みたいカスタム・チューニング記事↓
フェイススワップってどうなの?やる前に考えたいメリットやリスクについて