コラム | 2021.05.11
TRDって何の略?TRDについての基礎知識をおさらい
Posted by 菅野 直人
トヨタのワークスファクトリーと言える「TRD」ですが、それが何の略であり、どのような歴史を持つのか、GRやモデリスタなど他ブランドとの違いは何なのか、ハッキリしないという人も多いかもしれません。ここでTRD関連の基礎知識をおさらいしておきましょう。
以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください
SUMMARY
「TRD」は何の略で、どのような歴史を経て誕生したのか?
まず「TRD」とは、「トヨタ・レーシング・デベロップメント」の略であり、現在はトヨタ自動車の関連会社、「トヨタカスタマイジング&ディベロップメント」の一部門、あるいは所有ブランドとして、レーシングカーの開発・製作・メンテナンスや、他ブランドも含む純正コンプリートカーやパーツの開発を行っています。
そして、現在でもメーカーワークスとして積極的な活動を行う日産の「NISMO」、スバルの「STI」、ホンダの「無限(M-TEC)」、そしてかつては三菱の「ラリーアート」やマツダの「マツダスピード」とともに、「ワークスチューニンググループ」としての活動も行っており、メーカーワークスチューンドカーや市販コンプリートカーの試乗会、ユーザー向けサーキット走行会も開催するメンバーです。
そもそもは1953年、当時のトヨタ自販(トヨタ自動車販売。1982年にトヨタ自動車工業と合併し、現在のトヨタ自動車)が、ライバルに比べ販売基盤が弱かった東京において、東京トヨペット(現在のトヨタモビリティ東京)を設立しました。
東京でトヨタ車を普及すべく、新車販売のみならず、中古車の販売にも力を入れなければいけませんでしたが、当時下取りされたトヨタ車の再生・修理・ボデー架装は、東京の芝浦工場で「東京芝浦自動車工業株式会社」と「日本ボディー株式会社」の2社が行っていたものの、両社とも業績不振で解散してしまいます。
そこで、両社の設備と要員を引き継いだ新会社として1954年6月、新たに「トヨペット整備株式会社」が設立され、東京トヨペットが下取りしたトヨタ車を、中古車として販売するための再生整備を行うようになり、1964年には「株式会社トヨペットサービスセンター」へ改名しました。
その頃、1963年には戦後初の本格的大レース「第1回日本グランプリ」が鈴鹿グランプリで開催されたのを皮切りに、自動車メーカー自身がその威信をかけ、ワークス体制でレースへ挑むようになりますが、当初ワークスファクトリーであったのは、トヨタ自工(トヨタ自動車工業)の第7技術部(通称「ナナギ」)です。
しかし、レース文化が花開き、メーカーワークス以外のプライベーターも数多くレースへ参戦するようになると、市販車ベースのツーリングカーで参戦するプライベーターのサポートを担当する部門として、1965年4月、トヨペットサービスセンターへ「特殊開発部」が設置され、TRDの直接の前身となります。
当初は自工の「ナナギ」と自販の「綱島」、ツートップ体制だったトヨタワークス
その後のトヨタワークスは、市販車改造のみならず、トヨタ7のようなプロトタイプレーシングカーもつくった、トヨタ自工第7技術部(後に第17技術部)、通称「ナナギ」がいわゆる「一軍」のようなポジションでした。
それとは別に、トヨタ自販系で、その所在地(横浜市港北区綱島)から「綱島」と呼ばれていたトヨペットサービスセンター特殊開発部が、プライベーター向けセミワークスファクトリー、いわゆる「二軍」的なポジションにありました。
しかし、1970年代に入るとオイルショックでメーカーワークスの国内レース参戦は自粛され、自工系の「一軍」は海外での活動へシフトしました。
二軍であった「綱島」のセミワークス活動が国内でのメインになり、1974年8月には、プライベーター向けのモータースポーツ部品を開発・販売する「TOSCO(トヨタスポーツコーナー)・デポ」が新設され、1976年に商標を「TRD(トヨタ・レーシング・デベロップメント」へ改めました。
他メーカーでも、「一軍」として国際ラリーや大レース用プロトタイプレーシングカーを仕切った追浜ワークス(特殊車両部)、「二軍」としてツーリングカーなどを担当する大森ワークスがあった日産のような例があり、オイルショック後は、国際ラリーに転じた後に消滅した追浜ワークス、プライベーター向けで「NISMO」へ発展して現在に至る大森ワークスと、似たような歴史をたどっています。
ワンメイクレースの開催やコンプリートカーの販売に積極的だった全盛期
1980年代に入ると、TRDはプライベーター支援のみならず、自らスターレット(当時はKP61)をはじめカローラレビン/スプリンタートレノ(同AE86)といったワンメイクレースを開始、1984年にはTOSCOデポそのものをTRDへ改称します。
1990年代に入ると、トヨペットサービスセンターは、「トヨタテクノクラフト株式会社」へ社名を変え、トヨタ系のチューニングおよび救急車など特装車ファクトリーとしてさらに発展していきました。
1990年にはフォーミュラ・トヨタやMR2(SW20)のワンメイクレースを開始、TRD系パーツブランド「Waydo」の立ち上げ(1993年)、E100系カローラをベースに2リッタースポーツDOHCの3S-Gを積んだ「TRD2000」や、80系スープラへJGTC仕様ワイドボディキットを装着した「TRD3000GT」といったコンプリートカーも発売(1994年)しました。
その後は、現在まで知られているように、数々のTRD系パーツブランドやコンプリートカー、チューニングパーツを開発して販売、新世代コンパクトカー「ヴィッツ」(現・ヤリス)や高級スポーツセダン「アルテッツァ」によるネッツカップ・ワンメイクレースシリーズにも関わるほか、それらで使うレース車の販売や、TRDオリジナルデザインのコンプリートカーも多数発売しました。
その歴史の中で、もっとも「TRD」の名を前面に出したのは、2000年頃からの一時期で、チェイサーTRDスポーツ、セリカTRDスポーツM、カローラ系各車やヴィッツにも「TRDスポーツM」を発売し、特にダイハツと共同開発したパッソのTRDスポーツMは、ベース車にはない5速MT車を設定し、話題となります。
2010年代には、トヨタで久々に復活した小型FRスポーツクーペ「86」の可能性を追求すべく、「86 Griffon Project」を開始し、最終的には動力系のリファインと各部の軽量化で究極の86を生み出し、その成果として2014年にはTRDチューニングコンプリートカー「14R-60」および、そのデザインを活かした量販版「14R」を送り出しました。
GAZOO Racingへ「顔」を譲り、現在はファクトリーとしての役割に徹する
TRDが現在の形となる転機は2009年、豊田章男氏がトヨタ自動車の社長へ就任したことで、レーシングドライバー「モリゾウ」としても知られる章男社長は、大のモータースポーツ好きであり、当時のマスターテストドライバー、成瀬弘氏(故人)なども巻き込みレーシングブランド「GAZOO Racing」を立ち上げます。
当初は、GAZOO Racingチームによるレース参戦、「G’s」シリーズなど純正コンプリートカーのプロデュースにとどまっていましたが、やがてトヨタのモータースポーツブランド全般を統括するトヨタ社内カンパニーへ成長し、ブランドも「GAZOO Racing」または「GR」として統一され、それまでのTRDなどに取って代わりました。
さらに2018年4月には、トヨタテクノクラフト(TRD)、トヨタモデリスタインターナショナル(モデリスタ)、ジェータックスの用品・コンプリート部門トヨタ関連3社が合併して「株式会社トヨタカスタマイジング&ディベロップメント」が誕生しました。
その後は、スポーツ部門を上位で統括するGAZOO Racingに対し、TRDやモデリスタの名は、コンプリートカーのブランドに残るのみとなりますが、たとえばGAZOO Racingの名で参戦するチーム、開催されるモータースポーツイベントで使用される車両のメンテナンスや開発などは、今でもトヨタカスタマイジング&ディベロップメントのTRD部門が行っており、ワークスファクトリーとしての機能は維持されています。
2021年1月現在でも、全国8か所のネッツトヨタ店(うち6か所がGR Garage店)が「TRDファクトリー店」として指定されており、そこでしか購入できないTRDパーツがあるなど、トヨタワークスとしてのTRDブランドはまだしばらくの間、健在でしょう。
なお、日本国内での知名度はそれほど高くないものの、アメリカやタイでも独自の「TRD」ブランドが存在しており、特にアメリカのTRDは、ピックアップトラックやSUVの高性能版として「TRD」仕様が販売されています。