カスタム・アフターパーツ | 2021.05.11

ネジ式や車高調整式、単筒と複筒、正立と倒立、減衰力調整等…車高調関連用語について改めて解説

Posted by 菅野 直人

車高調こと車高調整式ショックアブソーバー(ダンパー)を買って、「ガッチリ下げてドレスアップするぞ!」、「ベストなセッティングを見つけてタイムアップするぞ!」と意気込む前に把握しておきたい、直巻バネって何?減衰力って何?調整必要なの?など、各種用語の基礎知識を紹介します。

最新売却前に見たい、編集部一押し!一括査定サイトまとめ

以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください

車高調は大きく分けて2種類、「ネジ式」と「全長調整式」

まず、車高調の主な目的たる車高調整には2種類あり、スプリングのロワシート(スプリングロックシート)を上下させてスプリング(バネ)の長さを調整し、車高を上げ下げする「ネジ式」と、ハブナックルに接続されているロアブラケットの位置を調整し、ショックアブソーバーそのものの全長を変えることで車高を上げ下げする「全長調整式」があります。

「ネジ式」は、単に普通のショックアブソーバーのブラケット(本体)へネジを切り、スプリングロックシートを支える皿を回して上下させるだけの構造のため、とにかく低コストで可能な車高調です。

しかし、車高をダウンさせるためにシートを下げた場合、アッパーシートとの距離がスプリングの自由長(何も力をかけない状態での長さ)を超えてしまうため、「バネが遊んでいる」状態となり、車検に通りません。

そのため、自由長の長いスプリングを使うか、スプリングの自由長に収まる範囲でシートを上げ下げすることになり、前者の場合は、巻き数が多いスプリングを使うと縮んだ場合に全ての巻きが密着してそれ以上縮めず、バネがない状態と同じになってしまう「線間密着」を起こしやすく、巻数が少ないと必要なバネレート(バネの硬さ)にならない可能性があります。

また、後者のようにスプリング自由長の範囲でシートを上げ下げすると、「プリロード」(常にスプリングへかかっている力)によってスプリングの特性が変化するため、セッティングが難しく、あるいは幅がなくなるのが難点です。

全長調整式もスプリングロックシートの高さを変えることができますが、車高調整は主にブラケットを上下させて行うため、車高によってバネ遊びや線間密着を起こしやすくなったり、変なプリロードをかけたままになったり、という状態は避けられますが、通常のショックアブソーバーとは構造が全く異なるため、高価になる傾向があります。

単純に車高を変えたいだけであれば、安いネジ式で十分であり、走行性能向上を目的とするのであれば、高価でも全長調整式を選ぶのがベストです。

マイルドな「複筒式」と、大容量でスポーツ走行向き、別タンクもある「単筒式」

 次に大きく分かれるのが内部構造で、「複筒式」と「単筒式」があります。

複筒式は、その名の通り二重構造の筒を持ち、内筒と外筒の間へガスが封入されて、内筒のベースバルブから外筒へ出入りするオイルとガスによりマイルドな、そして長い内筒によりシリンダーのストローク量も多く確保されているのが特徴です。

乗り心地を重視するストリート用や、タイヤで跳ね上げた石などによりシリンダーの破損や変形を防ぎたいダートトライアルやラリー用、あるいはジムカーナやレースでも公道を自走して会場へ行き来する車両に向いています。

単筒式は、単純な筒の中で分かれたガス室とオイル室があり、単純構造のため、オイル容量を確保できるほか、別タンクを追加してさらにオイル容量をアップし、激しいスポーツ走行時などでシリンダーのストローク数が増えるなど、熱量が増した際でも、オイルが熱の影響を受けて膨張したり劣化したり、といった不具合を防げます。

ただ、大抵は底に配置されたガス室内のガス圧が高く、一般的に乗り味が硬くなりがちなほか、シリンダーのストローク量も短くなりがちのため、ストリート用としては硬くて突き上げの激しい、路面追従性の悪さが目立つのが特徴です。

レースや路面の凹凸が少ない舗装路での競技であれば、単筒式が圧倒的に有利ではありますが、そうしたシチュエーションは非常に限定されるため、少しでも乗り心地や荒れた路面での追従性を考慮する場合は、複筒式の方がメリットが大きいと言えます。

 

安価で省スペースな「正立式」と、高価ながら剛性の高い「倒立式」

構造による違いはもう一つあり、ブラケット内のシリンダーへ向けて下向きにピストンが配置されており、外見上もスプリングの内側で、ピストン自体がショックアブソーバー上半分の構造体として車重を支えているのが「正立式」です。

逆にブラケット底部からピストンが上に伸び、太いシリンダーが上下してショックアブソーバー上半分の構造をなしているのが「倒立式」で、シリンダー容量を確保しやすく、構造的に強固になるのが特徴です。

ならば、どのような車も倒立式を採用するのが良いかというと、まず構造が複雑で高コストなことや、さらにピストンでなくシリンダーを上下させるため太くなりがちなため、低コストでの販売が求められるコンパクトカー以下の車や、そもそもタイヤハウス内のスペースに余裕がなく、あまり太くするとタイヤと干渉しやすい軽自動車などへの採用は限られます。

そのため、大型で車重もあり、大パワーを支える必要もある車種や、特にスポーツ性能を重視したい車種であれば倒立式、性能面ではある程度妥協しても、低コストでつくりたい車種であれば正立式が一般的です。

伸び側と縮み側で異なったり、段数もさまざまな「減衰力調整」

Taras Vyshnya / Shutterstock.com

車高調には、車高を調整するだけではなく、ピストンの動きを「減衰(規制)」する「減衰力」の調整機構を持ったものも少なくありません。

この減衰力、弱ければピストンはスコスコ動きますし、強ければ伸び縮みの際になるべく動きを遅くしようとします。

減衰力が弱いと、路面の段差で簡単に縮んだり、カーブでの横Gでアウト側(外側)へいとも簡単に車体が傾く「腰砕け」な状態になるかと思えば、スプリングが縮んだピストンを戻そうとする力で、ピョコピョコ跳ねたりもします。

逆に減衰力が強いと、カーブで腰砕けになることは少なくなる反面、路面のちょっとした段差でもガツンと跳ね上げられたり、あるいは横Gで傾くなどピストンが縮んだ際、スプリングがいくらショックを伸ばそうとしても動きが遅く、路面追従性が悪化したりすることもあります。

もちろん、路面の状況によって最適な減衰力というものがあるため、公道を走る際は減衰力を弱めに、平坦な舗装路などを走る時は、強めにするなど調整します。

また、伸び側と縮み側の減衰力が同じである必要性はないため、別々に調整できるものもあり、その場合は、一般的に舗装路の場合は伸び側強め、縮み側弱めとして、荷重移動を容易にしつつ、高速コーナーでのライン取りを容易にしますが、悪路の場合は、逆に伸び側弱め、縮み側強めとして、荒れた路面からの強い入力で縮んだピストンをすぐ伸ばし、路面追従性を高めるパターンが多いようです。

いずれにせよ、シチュエーションに応じたバランスが大事なため、必ずしも一般論に合わせたセッティングをする必要はなく、一旦自分に最適なバランスの減衰力を見つければ、後はドライビングで調整する、というスタイルの人もいます。

 

車高調で一般的な「直巻」と、純正形状の「荒巻」、2種類のスプリング

純正形状のサスペンションでは、スプリングはその車のノーマル状態に最適化された、スプリング径が太めの「荒巻」とも呼ばれるものが使われますが、車高調では何種類かに規格化されたスプリングシートに合わせたスプリング径細めで、ショックアブソーバーへ直接巻きつけたような「直巻」と呼ばれるスプリングが使われます。

軽自動車やコンパクトカーなど、車種によっては純正スプリングが細いため、車高調でなくとも細巻スプリングがそのまま使えるケースもありますが、一般的に直巻は車高調専用と思ってください。

直巻は規格化された太さで自由長やバネレート(硬さ)が何種類もある中から選べるためセッティングの自由度が高く、1台で何種類ものスプリングを持つ「バネ持ち」を生みますが、ほかにもスプリング径が細いため、タイヤやホイールと干渉しにくいというメリットもあります。

また、スポーツ用途も想定されたものでは純正やドレスアップ用より耐久性が高く、ヘタりにくいのも特徴です。

レースや競技に使う場合は規則にも注意が必要な「アッパーマウント」

ショックアブソーバーと車体を接続するアッパー部分は、スペース効率を重視するため、ストラットタワー(アッパー部分)を車内にハミ出させたくないタイプの車であれば、車体側から生えている棒へ横から差し込むタイプも増えています。

それ以外は大抵、車体側へ下から突き刺すような形状になっており、その場合に車体とショックアブソーバーを接続固定しつつ、ショックアブソーバーのアッパー部をある程度自由に動かしたり、接続部分の位置を調整することで、セッティングに自由度をもたせているのが「アッパーシート」です。

一般的にアッパーシートのショックアブソーバー接続部はゴム製が多いのですが、「ピロボール」と呼ばれる金属製ボールで接続・可動させているケースもあり、ピロボール式は操作のダイレクト感が魅力な一方、ボールのヘタリで固着やガタも出やすい消耗品なため、ストリート向けというよりはレース用や競技用です。

ただし、コスト増加を嫌う最近のモータースポーツではピロボール式アッパーマウントを規則で禁止している場合も多いため、スポーツ用の強化ゴムアッパーマウントを使わざるをえないことに注意が必要です。

また、二重式になっているアッパーマウントで、上部に刻まれた溝へボルトで下部と接続するようになっているなど、キャンバー角調整式のアッパーマウントもあります。

なお、アッパーマウントは必ずしも専用品を使う必要がないため、コスト増加を抑えるため純正アッパーマウントを使う車高調もあり、あくまでストリート用車高調整でドレスアップやチューニング要素がない場合にオススメです。

↓合わせて読みたいカスタムパーツ記事↓

どのようにして車高が変わっている?エアサスに関しての基礎知識おさらい

なぜシャコタンに根強いファンがいるのか?シャコタンにするとどんなリスクがある?

サスペンション交換のメリットとデメリットについて。どんなリスクがある?

愛車の下取り、売却で損をしないためには?

買い替えの場合、ディーラーにそのまま下取りに出してしまうと数十万の差がつくこともあります。

直接買取店へ持ち込まれる場合も1店舗だけの査定だと適切な金額でない可能性があります、なぜなら買取は店舗によっての需要や、オートオークションの相場などの状況で金額が大きく変わるからです。

下取りに出す前に、お車の買取相場と最高買取額をナビクルで調べてからから交渉することが、 愛車の売却や、中古車購入で損をしないための近道です。

ナビクルなら買取相場や
複数社の査定額が
一目でわかる!

  • 172万
  • 130万
  • 112万
  • 97万
  • 121万
  • 99万

たった一度依頼を出すだけで、複数の中古車買取店へ査定依頼が可能。
ナビクルは超優良の買取業者のみと提携、業者同士が競争しながら査定するので、一番高い査定額がわかります。

優良店のみ一括査定サイトの「400万件以上の実績!」のナビクルをオススメしています。 ほんの45秒の行動が、将来失うことになるかもしれなかった「車の価値」を守ることになるかもしれません。

通常の査定と比べ20~80万高く売れる可能性があります。 さらには申し込み後、相場額実際の取引額に基づいて算出した概算価格も、24時間いつでもスグにWeb上で確認できます。

400万件以上の実績!
優良買取店のみ
全国のリアルタイムの査定相場を配信中!
400万件以上の実績!まずは愛車の
査定相場を見る
11月21日 20:26:59現在の
全国のリアルタイムの査定相場を配信中!

買取の査定事例

  • 2019/10に査定

    ランドクルーザープラド TX Lパッケージ

    3,998,500
    2015年(H27)41千km

  • 2019/10に査定

    WRX STI STI タイプS

    3,814,800
    2015年(H27)32千km

毎日500台入荷する非公開車、見ませんか?

たとえば、特定の車種や、モデル、また、将来的なモデルチェンジや型落ちの可能性、年間20万台以上を買い取るガリバーしか知らない最新の再販、リセールバリューの動向情報も無料で相談、提供可能です。

ガリバーの「中古車ご提案サービス」は市場に出る前の70%の「非公開車両」から中古車の提案があり探す幅が大きく広がる中古車探しの際は最もおすすめするサービス。

ネット、市場に出ていない車や絶版車、マニアック車などの希少価値の高い車、一般にはまだ出回っていない車を探せます。
ネットなどで欲しい車を探し、実際の相談、購入は「中古車ご提案サービス」で非公開車両から吟味するという中古車探しが賢く中古車を選ぶ最良の手段とも言えます。

サービスは10年保証+返品OK 最短で即日で連絡、専任の担当者付き。 「今は買うか分からない」でももちろん歓迎してくれます、思っていたより思わぬ掘り出し物に出会えるかもしれません。

市場に出る前の
非公開車両を見る