カスタム・アフターパーツ | 2021.05.11
ドライビングが変わる⁉バケットシート、人気の秘密とは?
Posted by KAKO MIRAI
コーナリングがちょっと…と思ったら足回りの強化が頭に浮かぶのではないでしょうか。でもその前に、シートのことも考えてみませんか。身体をしっかりホールドして、ステアリングを操作することに集中できれば、身体全体でクルマやタイヤの挙動を感じることができます。車体の軽量化やドレスアップなど、魅力の多いバケットシートについてご紹介していきましょう。
以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください
バケットシートの種類と違い
街乗りならそれほど感じない純正シートとバケットシートの違いも、スポーツ走行や峠などでは、かなりの違いがあります。バケットシートは「バケツ型の座席」という意味を持ち、座席の横側のへりを高くして身体全体を固定し、ホールド性を高くしているものです。
もともとは『F1』で使用されたことに始まりました。運転していると体感する「重力加速度」や「横G」などといわれるもので、コーナーでステアリングを切ると車が大きく外側に膨らんでいきます。
このような慣性力がかかる場合に、運転姿勢を崩さずに運転するために開発されたものがバケットシートだったのです。肩、脇腹、腰などをホールドすることで、ドライバーがステアリングにしがみつきながら踏ん張ることなく運転に集中することが可能になりました。
元々はレースの中から生まれたパーツのため、ドライバーの体形に合わせたオーダーメイド品。市販品とは異なりますが座席を拘束する点は同じですから、乗降性が悪くなったり、座席を倒すことができなくなったりという運転操作以外の拘束力があることは、デメリットといえるかもしれません。
バケットシートの種類には、レース志向の強い「フルバケットシート」と利便性を考慮した「セミバケットシート」の2種類。それぞれの特徴を紹介していきましょう。
フルバケットシート
通称「フルバケ」と呼ばれることが多くなっています。リクライニング機能はありません。シートの素材はカーボンやガラス繊維のFRPが使用され、座面にはスポンジやポリウレタンが採用されています。
純正のシートに比べ薄くて軽いものとなっているため、クッション性は必要最低限のものとなっていることが特徴です。
セミバケットシート
通称「セミバケ」といわれています。こちらはリクライニング機能があり、フルバケットよりも体の自由度が高いものです。レーシング走行も視野に入れながら、公道での性能も考える人におすすめです。
メーカーの純正シートでバケットシートが採用されている場合には、ほとんどがセミバケットシートと考えられるでしょう。フルバケットに近いホールド感を持ちながら、公道性能も求めているユーザーには受け入れられやすいといえるでしょう。
バケットシートで得られることとは?
フルバケットシートとセミバケットシートには異なる点もありますが、スポーツ走行時にはホールド感を得ることができるといえます。純正シートではコーナーのたびに身体が左右に振られる。
では身体をどこで支えているかというと、ステアリングを強く握ることになります。無駄な力を使ってしまうのです。バケットシートに変えることで、身体の力が自然に抜け、リラックスすることが可能になります。
身体が車と直結する感覚が身に付き、クルマの挙動が一挙手一投足を感じられるかもしれません。例えば「タイヤが滑った?」「テールスライド気味?」など足回りの動きを体感できるのです。
そのほかには、しっかりしたホールドがされているバケットシートは人間工学に基づいた設計がされています。そのため姿勢が崩れることがなく、長距離運転であっても疲れにくいといえそうです。
腰痛を患うドライバーたちや、ワインディングでホールド性の低いシートを使用しているドライバーは、膝を怪我しています。そのようなドライバーからは、一度バケットシートを使用してみたら、もう病みつきになっているという声も聞かれるほどです。
バケットシートの選び方のポイントとしては、体形や車種によって異なること。身長の高い人は座面が長いタイプ、反対に身長が高くない人は、座面が短いタイプの方が使いやすいといえるでしょう。
バケットシートは座面の両側が少し高くへりがあるため、ミニバンのように車高の高いクルマの場合には、へりが高くないタイプを選択する必要があります。ステップ位置が低くなっている分、乗降がしにくくなってしまうからです。
バケットシートの車検基準
社外品のバケットシートを使用している場合でも車検を通すことはできるのでしょうか。
それぞれのシートについてみていきましょう。
フルバケットシート
スポーツ走行性の高いフルバケットシートは、背もたれを倒すことができませんが、車検を通すことはできます。基準となるのは「保安基準適合ステッカー」です。保安基準試験をクリアしているという証明が重要になります。またシートだけでなく、シートレールも同様に保安基準を満たしているステッカーの添付が必要です。
そのほかの注意点としては、2ドアやハッチバッグ、運転席だけでなく助手席のフルバケット化には後部座席を取り外し、二人乗り使用であるという「構造変更届」を必要とします。フルバケットシートは背もたれを倒すことができないため、後部座席の人が乗降することが難しくなるからです。
セミバケットシート
フルバケットシートと同様にシート、シートレールそれぞれに「保安基準適合ステッカー」による証明は必要となります。セミバケットシートを標準搭載するメーカーもあるほどメジャーとなっているセミバケット。それでも社外品には、ステッカーが重要になるのです。
どちらのシートであっても気を付けなければならない点はほかにもあります。シート裏面の素材がむき出しのままや、表面の素材が硬いもの、樹脂やカーボン素材などは、後部座席の人命にかかわるため、車検に通らない可能性もあるでしょう。
もちろん2シーターの場合には問題はありません。しかし注意が必要なのは、陸運局の検査員の判断にゆだねられていることから、保安基準に則ったバケットシートであっても、必ず通るとは言い切れない点です。
もし車検に通らなければ、陸運局の相談窓口で問い合わせ、再調査をしてもらう。又は背面用の干渉パッドの装着や、純正シートに戻すということになる可能性があることを理解しておく必要があるでしょう。
おすすめバケットシート
人気の高いバケットシートメーカーをご紹介していきます。
RECARO(レカロ)
創業110年を超えるドイツの『レカロ』は、誰もが知るシートメーカーといえるでしょう。人間工学に基づき、快適性と安全性を重視。「立つように座る」という着座の理想を実現し、疲れ知らずのレカロという地位を築き上げました。独創的で洗練されたデザインは、いまだに人々を魅了し続けています。
2019年にはリクライニングしなくても快適なシートとして人間工学から新たなフルバケットシートを開発。フルバケなのにコンフォートの座り心地を完成させています。
BRIDE(ブリッド)
1981年に創業したブリッドは、今やレカロと肩を並べる国内メーカーです。製品のバリエーションが豊富で、軽スポーツのように狭い室内でも装着可能なラインアップを取り揃えています。
日本人の体形に合わせたシートの開発で、海外メーカーにはないフィット感を得ることが可能です。
SPARCO(スパルコ)
モータースポーツ関連用品メーカーとして発展してきたスパルコはイタリアのメーカーです。そのため本格的なレーシングモデルの一面が色濃く、商品ラインアップはそれほど多くありません。
本格的なレースシーンで活躍するスパルコのバケットシートは、一般のストリートユーザーにとっても憧れの的となっています。
NANIWAYA(ナニワヤ)
2003年から販売を開始し、累計販売13,000脚を超える実績を持つ、国内メーカー。本物を知るユーザーに人気が高く、ドリフトの横Gにも対応するディープサポートシェルを採用しています。低価格でありながらも高いホールド性を実現する数少ないメーカーといえるでしょう。
まとめ
自然なドライビングポジションを作り出し、スポーツ走行でも長距離でも、疲れることなく運転を楽しむことができる。それがバケットシートの魅力です。フルバケットシートでもセミバケットシートでも、車検を通すことはできますが、少し注意が必要な点を忘れてはなりません。
バケットシートでドライビングの質を上げ、クルマとの一体感を感じることのできる喜びを味わってみるのも良いのではないでしょうか。
↓カスタムの記事はこちらから↓
なぜシャコタンに根強いファンがいるのか?シャコタンにするとどんなリスクがある?