コラム | 2021.05.11

スタッドレスタイヤの交換時期の目安は?正しい点検方法とは

Posted by 菅野 直人

雪国では必需品、雪国に住んでいない場合でも、降雪地帯に出かける用事があったり、年に一度でも積雪がありえるのであれば用意しておきたいスタッドレスタイヤ。タイヤである以上は当然寿命がありますが、その考え方は通常の夏タイヤとは少々異なります。交換時期の目安や点検方法についてご紹介しましょう。

以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください

誤解もある「スタッドレスタイヤは何で効果がある?」

1990年に施行された法律により、事実上日本のほとんどの地域ではスパイクタイヤが履けなくなったため、それに代わる冬用タイヤとして、特に雪国では必需品となったスタッドレスタイヤ。

それ以前からタイヤに金属製のスパイク(鋲)を打っていない「スノータイヤ」や、スタッドレスタイヤそのものも1980年代はじめには販売が始まっていましたが、法規制から30年もたつと、さすがに街中で「ゴロゴロゴロ…」と独特なロードノイズを立てるスパイクタイヤ装着車はほとんどなくなりました。

初期には「本当にこれは冬用タイヤなの?」と言いたくなるくらい低性能のものも普通に売られていたスタッドレスタイヤですが、2020年代に入った今では、海外メーカー製も含めた各社のスタッドレスタイヤは、少なくとも買った当初は積雪路や凍結路まで、それなりの安全性を持つようになっています。

とはいえ、スタッドレスタイヤは「夏用タイヤと異なるブロックパターンの角を路面に食い込ませて冬道の走破性を得ている」という誤解はまだあり、スタッドレスタイヤにとって何が肝心かは、皆さん正しく理解されているとは言い難いかもしれません。

スタッドレスタイヤにとって重要なのは、「吸水性」と「柔らかさ」。

太溝とは別に設けられたタイヤ表面のサイプ(細溝)や、タイヤ素材そのもので発揮される「吸水性」は、凍結路面や硬い積雪路面を踏んだタイヤが、その圧力で生じる熱によって溶けた雪や氷と、タイヤの間に水の膜を張り、接地性が損なわれるのを防ぐために水を吸収します。

また、柔らかいタイヤはその柔軟性によってフカフカの雪にもタイヤをよく食いつかせるとともに、吸水した水をかき出すのにも力を発揮し、さらに夏用タイヤであればカチカチになって性能が落ちる低温域、それも気温5℃程度から下の領域でも、雪や氷の有無に関わらずタイヤの性能を落とさないことに大きな力を発揮し、「乾燥路でも冬はスタッドレスタイヤの方が良い」という根拠にもなっているのです。

交換時期の目安で重要な点検方法「プラットフォーム」

通常のタイヤには、「これが露出するようであればタイヤの寿命で、車検にも通りませんよ」ということを示す「スリップサイン」という突起が溝の中にありますが、スタッドレスタイヤの場合はスリップサインと別に、これが露出すると冬用タイヤとしてはオシマイだよ、という意味の「プラットフォーム」と呼ばれる突起が、やはり溝の中にあります。

プラットフォームの場所は、タイヤ側面にある矢印マークの先にあり、スタッドレスタイヤの摩耗が進んで、このプラットフォームと同一面くらいになると、そこで冬用タイヤとして十分な性能発揮はできない、という証明です。

夏用タイヤとしてはスリップサインが出るまで使えるため、そのまま履き替えずに夏用タイヤとしてスタッドレスタイヤを使い続ける人もいますが、溝の多さから接地面積が劣るスタッドレスタイヤは夏用タイヤに比べ舗装路での性能が一般的に低く、特に雨天時や急ブレーキ時のブレーキ性能は、はっきり劣るため、スタッドレスタイヤを冬以外でも履き潰して使う場合は運転に慎重を期しましょう。

また、サスペンションを交換したり、足回りのアライメントがズレているなどの原因でタイヤが偏摩耗し、接地面のサイプ(細溝)がなくなっている場合は、プラットフォームが出ていなくとも要交換です。

摩耗以外での、交換時期の目安

他に、スタッドレスタイヤはその柔らかさを維持するため、一昔前であればオイルを、近年の製品であれば樹脂なども使った軟化剤をタイヤゴムに配合しており、早ければ1シーズンで、直射日光が当たらず高温多湿を避けるなど最良の保管条件でオフシーズンを過ごしたとしても、3年程度でタイヤの柔らかさが失われます。

そうなると、吸水性能や排水性能は多少保持されていても、カチカチタイヤでは冬用に適さないため、購入したタイヤのメーカーHPなどを参照し、冬用タイヤとしての寿命がどのくらいあるかを把握してください。

実際のところ、雪国でも車の使用頻度が少なく、使っても平地を短距離にとどまる、積雪期間が長いため冬は乾燥路面をほとんど走らないといったケースでは、タイヤの柔らかさが損なわれてからもしばらくは、溝さえあり、プラットフォームも出ていなければ、何年もスタッドレスタイヤを使い続けるケースもあります。

しかし、その場合でもタイヤの性能を100%どころか半分も発揮できないと自覚し、慎重に慎重を重ねた運転、急坂など性能的に無理な路面は避けるなどといった雪国ならではの知識があっての話で、そこまで神経を使うのであれば、まともなスタッドレスタイヤをきちんと買い替えた方が間違いないです。

↓タイヤ・ホイールにまつわるオススメ記事↓

低偏平タイヤとは?偏平率で何が変わるのか

格安タイヤってどうなの?検討すべきリスクとメリット

ホイールに4穴や5穴などがある理由とは?穴数でどのように変わるのか

愛車の下取り、売却で損をしないためには?

一般的な査定では評価しきれない価値を持つのが、カスタムカーや旧車、スポーツモデル。
「ディーラーに下取りに出したら、価値が全く伝わらなかった…」という声も少なくありません。

こうした車を手放すときに大切なのは、自分の車に合った売却先を選ぶことです。 例えば、市場の相場をしっかり把握しながら比較検討したい方には、一括査定で複数社の価格が分かるナビクルがおすすめです。
一方で、愛車の個性やこだわりを深く理解してくれる相手に託したい方には、旧車やスポーツカーに特化した旧車王が心強い存在になります。

まずは相場を知ること、そしてその車を理解してくれる場所に売るという選択肢を意識してみてください。

ナビクル

利用実績470万件突破!安心の実績
最大10社に同時査定依頼可能!
全国のリアルタイムの査定相場を配信中!

ナビクルはたった一度依頼を出すだけで、複数の中古車買取店へ査定依頼が可能。超優良の買取業者のみと提携、業者同士が競争しながら査定するので、一番高い査定額がわかります。通常の査定と比べ20~80万円高く売れる可能性があります。さらには申し込み後、相場額実際の取引額に基づいて算出した概算価格も、24時間いつでもスグにWeb上で確認できます。

最短45秒で驚きの高額査定!

ナビクルで査定相場を見る

旧車王

旧車(クラシック・ネオクラ)を熟知した信頼できるプロが鑑定
余計な費用なし!全国出張査定や買取手続きはすべて無料
旧車の年間査定申込数15,000件以上

旧車王は、10年以上古い車の買取をメインとしており、旧車の買取にも特化している車買取業者です。
希少車や極上車は、豊富な経験から高額買取をしてもらえます。自社の整備工場が充実しているので、修理費用を見越す必要がなく最高額の査定価格を提示できます。査定依頼は電話やWeb・LINEから申し込み可能です。 「出張査定で旧車の査定をしてほしい」という方は、旧車王に査定依頼してみましょう。

旧車マニアが見つける、真の価値

旧車王で査定相場を見る