カスタム・アフターパーツ | 2021.05.11
車の軽量化チューニングのメリットとは?考慮すべき点やリスクについて
Posted by 菅野 直人
車をチューニングする上で、検討を欠かせないのが「軽量化」です。単純に考えれば、同じ馬力やトルクのエンジンを積んでいれば、軽い方がより小さな力で走行できるため、加速や最高速に良い影響を与え、燃費性能も向上します。ただし、何でもよいから闇雲に軽くするのはリスクを伴います。今回はそのメリットとデメリットについて考えてみましょう。
以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください
パワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオの向上に効く「軽量化」
車のスペックを論じる上で、まず目につきやすいのは、最高出力や最大トルクといった「書かれたそのままの数値」ですが、本当に性能について語るには、ちょっとした計算が必要になります。
それが車重を最高出力で割って(車重÷馬力)計算される「パワーウェイトレシオ」と、同じく車重を最大トルクで割る(車重÷トルク)「トルクウェイトレシオ」で、その車の車重に対し、どれだけの力を持つエンジンを積んでいるか、正確なところはこの計算が必要です。
一般的に、パワーウェイトレシオに関しては「7.0kg/PSを切れば」、つまり1馬力あたり受け持つ車重が7kgを切ればスポーティとされており、例えば、車重1,000kgの車であれば約143馬力、同じく1,500kgの車であれば約215馬力を上回れば、そこそこスポーティと言えます。
もちろんその出力を発揮するのが何回転なのか、何回転で最大トルクを発揮するのか、といったエンジン特性は考慮せねばなりませんが、おおむねそのエンジンのオイシイ部分を使い切った前提で話は進みますから、カタログスペックの最高値だけでも、その車のおおよその素性は見えてくるわけです。
つまり、同じエンジンを積んだ同じ車であっても、1gでも軽量化した方がパワーウェイトレシオやトルクウェイトレシオに優れるため、動力性能で上回ることができそうですが、そう単純ではありません。
走行性能向上に必要なのは「軽量化と重量配分の最適化」
単純な軽量化によるデメリットには、あまり軽いと路面の凹凸などによる路面からの入力で車体がハネやすくなる「乗り心地の悪化」や、軽量化する箇所によっては、衝突安全性能の低下、果ては剛性ダウンによる走行性能悪化もありますが、走行性能に関する最大のデメリットは、「接地圧低下によるトラクション性能の悪化」でしょう。
ご存知の通り、車というのはタイヤで路面と接地していますが、軽量化により接地圧が低下すると、タイヤと路面の摩擦力(グリップ力)も低下してしまい、急激な加減速を行った際にトラクションを失い、スリップしやすくなります。
日産のR35GT-Rがあえて極端な軽量化を図らないことで、ゼロ発進からの加速や低中速域など空力に頼れずトラクション性能に依存する領域であれば、より高出力で軽量、空力性能も高いスーパーカーに負けない性能を誇るのは有名な話です。
闇雲な軽量化は、駆動輪のトラクション性能を悪化させ、軽いけれども路面にパワーを伝えきれない、ブレーキ性能も最大化できないということになり、寿命が短い代わりに高性能なタイヤを履き、空力パーツのお化けのようになっているレーシングカーでもなければ、かえって危険極まりないどころか、エンジンなどの性能を活かしきれません。
そのため、軽量化するとしてもコーナリング性能に悪影響を及ぼす前後オーバーハング(前後輪より端の部分)を優先した上で、特に駆動輪のトラクション性能はしっかり維持する必要があります。
その観点からすると、目的によって判断の分かれるのがタイヤホイールやブレーキローターなど「バネ下重量」と呼ばれる部分で、急激な加減速や低中速域のコーナリングが重要なコースでのレースやジムカーナ競技、ラリー競技なら軽いに越したことはないものの、最高速やトラクション性能が重要視される高速レースやドラッグレースでは、必ずしも軽ければよいというものではありません。
ましてや、一般道ユースで乗り心地を最優先とするのであれば、無駄に路面の凹凸へ反応してヒョコヒョコするだけのバネ下重量軽減は、やらない方が良さそうです。
軽量化パーツの注意点
ここまでの要点を押さえると効果的な「軽量化」ですが、いくつか注意点があります。
まず大事なのは「公道を走るのであれば保安基準に適合しているか、レース専用でも安全性に配慮されているか」で、一番簡単な軽量化である座席の撤去などは公道を走るのであれば、車検証の乗車定員変更を行わないと違法改造になりますし、エアバッグ撤去も警告灯が転倒したままでは車検が通らない上に、任意保険でエアバッグ特約がついたままだと、いざという時に保険会社からクレームがついた時に困ります。
また、軽量化というより重量配分適正化のつもりでバッテリーを移設する際、規則で認められているからと車内へ隔壁も設けず移設すると危険ですし、燃料タンクなども同様です。
ダッシュボードやメーターパネル、ドアトリムなどの内装も、事故時の衝撃吸収を考慮した設計をした上で設置されているものですから、軽量化のためとはいえ安全性を犠牲にするくらいであれば残しておいた方が無難とも言えます。
もっとも肝心なのはコスト面で、バンパーやボンネット、アルミホイール、ルーフやトランクリッドなど、近年では純正で軽量素材を使っている例が多いものの、チューニングパーツとしてはいずれもかなり高価ですし、逆にあまり安価だと期待するほど軽量化できていない製品も少なくありません。
また、軽量ボンネットの場合は純正ストライカー(留め具)を使える製品でも、風圧などで突然開くこともあるため、専用のボンネットピンで固定するなどの対策が必要で、さらに高価になります。
「単に純正状態からいらない物を外すだけ」程度の軽量化であれば、目立つデメリットは少ないものの、パーツ交換まで伴う本格的な軽量化は、ここまでに説明したデメリットや、費用対効果をよくよく考えて実行するのが最適です。
基本的にはまず自分のドライビングテクニックを磨き、そこからプラスアルファを求めた時に初めて軽量化する、というスタンスでもよいでしょう。