引用:order_242

旧車・絶版車購入ガイド | 2021.05.11

かつてタイプR軍団と本気で張り合ったFFスポーツクーペ 三菱「FTO」

Posted by 菅野 直人

1990年代に革命を起こしたFFスポーツといえば、ホンダのタイプR軍団が最有力ですが、ホンダのVTECエンジン同様に連続可変バルブタイミング機構を用いた三菱のMIVECエンジン搭載車もモータースポーツ全般で活躍しました。 三菱「FTO」はホンダ「インテグラタイプR」に肉薄できる数少ないマシンだったのです。

以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください

三菱「FTO」とは

三菱「ミラージュ」のプラットフォームへ曲線基調の流麗なクーペボディを載せ、「ミラージュアスティ」などより大きな1.8~2.0リッターエンジンを搭載し、1994年10月に発売した2ドアスポーツクーペが「FTO」です。

かつて1970年代に「ギャランGTO」の弟分「ギャランクーペFTO」が発売されたのに倣った形で、3.0リッターエンジンを搭載した重量級4WDスポーツの「GTO」(1990年発売)に対し、FTOは軽量級小型FFクーペでした。

特筆すべきはトップグレードのGP系へ搭載された連続可変バルブタイミング機構「MIVEC」装備の、最高出力200馬力版2.0リッターV6エンジン「6A12」で、V6エンジンのため少々重かったものの、軽快に吹け上がるフィーリングと力強いパワーで同クラススポーツクーペの中では圧倒的な実力を誇りました。

後にホンダから「インテグラタイプR」が発売されると、より軽量な車体とエンジンの吹け上がりの鋭さで一歩譲る形となりますが、それまでは間違いなく国産FFスポーツ最強マシンでした。

その後はどちらかといえばスポーツクーペとしてインテグラタイプRへ挑むというより、パーソナルクーペとしてAT車の人気が高い車となったため需要は伸びず、後継車もないまま2000年に販売終了しましたが、三菱車らしからぬ曲線多用デザインなどもあって、今でも当時を懐かしむユーザーは絶えません。

1990年代に栄華を極めた高回転高出力型自然吸気エンジンの国産スポーツの中では、走行性能とデザインのバランスが取れた、もっと注目されてしかるべきスポーツカーです。

三菱「FTO」の中古車相場

大手中古車検索サイトによると2020年5月現在、FTOの中古車相場は以下の通りです。

【三菱・FTO(1994-2000)】

(GP系)※GP/GPX/GPバージョンR/GPバージョンRエアロシリーズ・2.0L200馬力仕様

5MT車:70~79万円・2台
4AT/5AT車:41~118万円・5台※1997年2月以降5AT

(GR/GX系)※GR/GXスポーツパッケージ/GXスポーツパッケージエアロシリーズ・2.0L170~180馬力仕様

5MT車:58~84.9万円・2台
4AT/5AT車:34.9~99.8万円・7台

(GS系)※1.8L125馬力仕様

流通なし

初期型を除けば人気車種とは言えなかったことや、後々までモータースポーツで活躍する類の車でもなかったため流通台数は合計16台と少なく、非常にレアな存在です。

リッター100馬力仕様のGP系などMTでもATでも乗って楽しい車なので、安価に買える穴場的な車と言えます。

三菱「FTO」のオススメは、やはりリッター100馬力のGP系

FTOには2.0リッターの6A12エンジンでMIVEC仕様(200馬力)と通常仕様(前期170馬力・後期180馬力)、1.8リッターの4G93エンジン(125馬力)とありますが、170~180馬力仕様や125馬力仕様は新車販売当時から新車価格が安いという以外に存在意義の薄かった車で、今中古で買うのにオススメするなら間違いなく200馬力仕様です。

国産車で初めて搭載されたマニュアル操作可能なAT「INVECS-II」でもスポーティな走りが楽しめるためAT車でもよいのですが、MT車を運転できるなら5速MT仕様一択でしょう。ただし流通台数が非常に少ないため、見つけたら買うくらいの気持ちが求められます。

三菱「FTO」の中古車選びの注意点

人気車種ではなかったため、海外へ流出したりそのまま廃車になった車も多いと思われ、現在国内で販売されている中古車はそれなりに程度が良く廃車にするには惜しい車と考えてもよいでしょう。

ハッチバッククーペではないためテールゲート付近の雨漏りなどもあまり考えなくてよく、下回りなどモノコックのサビさえ致命的でなければ購入してすぐ問題が出るような車ではありませんが、20年以上前の車な上に三菱は古い車の純正部品が出やすいメーカーではないため、ある程度維持に苦労することは覚悟せねばなりません。

三菱「FTO」の中古車維持費目安

購入後のメンテナンスや修理費用はともかく、一般的な維持費としてはまず自動車税です。全て新規登録から13年以上で重加算税対象車ですから、総排気量1.5リッター超2.0リッター以下で4万5,400円となります。

実燃費は平均して11km/L前後で、2020年5月23日現在のハイオク平均価格がリッター当たり約129円程度なので、仮に月1,000km走るなら月12,000円程度のガソリン代がかかり、年間のガソリン代が約14万円に自動車税を合わせ、約18.5万円程度が最低年間維持費の目安となりそうです。

国内ではマイナー車とはいえ海外ではそこそこ人気があるため意外に盗難リスクがあり、セリュリティ面で気を使いますが、その他環境次第で変わってくる購入後の駐車場代やタイヤ代、車検代や整備代、任意保険代などは各自計算してみてください。

FTOを中古車探しのプロ非公開車両から探しますFTOの中古車を市場に出回っていないガリバーの非公開車両、500店舗、18000のネットワークから条件にあった中古車を中古車探しのプロが探します。
中古車検索サイト、インターネットで条件の合うFTOが見つからなかった方は是非一度相談して下さい。

FTOの在庫を見る

※保証内容、返品などの詳細はガリバー公式サイトでご確認ください。

愛車の下取り、売却で損をしないためには?

一般的な査定では評価しきれない価値を持つのが、カスタムカーや旧車、スポーツモデル。
「ディーラーに下取りに出したら、価値が全く伝わらなかった…」という声も少なくありません。

こうした車を手放すときに大切なのは、自分の車に合った売却先を選ぶことです。 例えば、市場の相場をしっかり把握しながら比較検討したい方には、一括査定で複数社の価格が分かるナビクルがおすすめです。
一方で、愛車の個性やこだわりを深く理解してくれる相手に託したい方には、旧車やスポーツカーに特化した旧車王が心強い存在になります。

まずは相場を知ること、そしてその車を理解してくれる場所に売るという選択肢を意識してみてください。

ナビクル

利用実績470万件突破!安心の実績
最大10社に同時査定依頼可能!
全国のリアルタイムの査定相場を配信中!

ナビクルはたった一度依頼を出すだけで、複数の中古車買取店へ査定依頼が可能。超優良の買取業者のみと提携、業者同士が競争しながら査定するので、一番高い査定額がわかります。通常の査定と比べ20~80万円高く売れる可能性があります。さらには申し込み後、相場額実際の取引額に基づいて算出した概算価格も、24時間いつでもスグにWeb上で確認できます。

最短45秒で驚きの高額査定!

ナビクルで査定相場を見る

旧車王

旧車(クラシック・ネオクラ)を熟知した信頼できるプロが鑑定
余計な費用なし!全国出張査定や買取手続きはすべて無料
旧車の年間査定申込数15,000件以上

旧車王は、10年以上古い車の買取をメインとしており、旧車の買取にも特化している車買取業者です。
希少車や極上車は、豊富な経験から高額買取をしてもらえます。自社の整備工場が充実しているので、修理費用を見越す必要がなく最高額の査定価格を提示できます。査定依頼は電話やWeb・LINEから申し込み可能です。 「出張査定で旧車の査定をしてほしい」という方は、旧車王に査定依頼してみましょう。

旧車マニアが見つける、真の価値

旧車王で査定相場を見る