引用:https://www.tws-forged.com

カスタム・アフターパーツ | 2021.05.11

世界最高峰の鍛造ホイールメーカー「TWS 」とは?

Posted by 菅野 直人

自動車用軽量ホイールには、製法で大きく分けて、金属に圧力を加えて成形する「鍛造(たんぞう)」と、液状化した金属を型に流し込んで大まかに成形し、切削加工などを加える「鋳造(ちゅうぞう)」に分かれ、さらに鍛造と鋳造を組み合わせた新たな製法も確立されていますが、鍛造専門で大掛かりな工場を持つ「鍛造のプロフェッショナル」のつくる鍛造ホイールブランドがTWSです。単に優れたホイールをつくるだけではない、その中身とは?

以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください

世界に誇る鍛造ホイールブランド「TWS」のファクトリー、TAN-EI- SYAがスゴかった!

https://www.tws-forged.com

有名な自動車用タイヤホイールブランドというのは、それ自体が高度な設計開発能力と、高精度・高品質な製品を製造する能力を持つ、まさにプロフェッショナルなホイールメーカーであることが多く、国産鍛造ホイールのブランドとしてRAYSやBBSと並ぶBIG3を為すとも言われる「TWS」も例外ではありません。

「TWS」自体は、株式会社TAN-EI-SYA WHEEL SUPPLYが企画や販売を統括する鍛造ホイールブランドですが、ホイールの設計・開発・生産はその親会社であり、OTG(大阪トヨペットグループ)傘下である株式会社TAN-EI-SYAが担っています。

1978年に東京で設立後、翌年に富山県高岡市に移転した株式会社鍛栄舎を前身としていますが、まだ日本でようやくアルミホイールが一般的に販売されようかという時代に、軽量で強度が高いものの、高価になりがちな鍛造ホイールを早くから手掛けていました。

それ以来、自社製品はもとより、自動車メーカーからの純正ホイール、あるいはさまざまなブランドからのOEM製品開発・生産を手掛けており、製造元として「TANEISHA」表記が見られたり、刻印にも「TAN」が刻まれていたりと、意外と皆さん知らないうちにTAN-EI-SYA(鍛栄舎)のお世話になっているのかもしれません。

何しろ8,000t級油圧プレスを持ち、鍛造製品の大量生産が可能なメーカーなど日本国内でも限定されるため、乗用車用はもとより、バスやトラック用も含めた自動車用ホイールのほか、鉄道や船舶用の軽金属製鍛造部品製造も手掛けています。

「TWS」ブランドのホイールはあくまでその一部ということで、子会社のTAN-EI-SYA WHEEL SUPPLYでは他にも、「Granverd」、「ENERGY LINE」、「AQUA」、「Brack Racing」(※RSワタナベ類似品の8本スポークホイールメーカーとは別)、「FORGE MEISTER」といったブランドもあり、そのラインナップは多彩です。

また、BBSやRAYSとともに、今やF1のホイールさえ、つくることができる数少ないメーカーであることも、TAN-EI-SYAの技術力を示すアピールとしては十分でしょう。

TWSのホイールその1「TWS Exspur “R” Segment」

https://www.tws-forged.com/tws_exspur.html

新アルミ合金である超光剛金UDM(Ultra Dura Metal)やマグネシムといった、素材からこだわったTWSのフラッグシップモデルが、「TWS Exspur “R” Segment」です。

ハイエンドモデルは、いずれも完全受注生産でデザインやカラーのカスタマイズが可能なマグネシウム鍛造1ピース、あるいは2ピースホイールで、なんとF1やWEC(FIA世界耐久選手権)のレーシングカー用マグネシウムホイールと同じ設備、同じ素材で製造されます。

正直、「そんなものを市販してよいのか」と考えてしまうレベルですが、性能一辺倒というわけでもなく複雑な造形、よほど製造技術に自信がないと強度を出すのが不可能と思われるデザインで、しっかり足元を引き締めており、廉価版という位置づけのなか、UDM鍛造1ピースのアルミホイールもラインナップされました。

TWSのホイールその2「TWS Exspur “EX” Segment」

https://www.tws-forged.com/tws_exspur_ex.html

高級車メーカーのプレミアムカーへ”Exclusive”なデザイン、つまりメーカーごとの特色に合わせた専用デザインの提供を目的とした、何とも贅沢なモデルが「TWS Exspur “EX” Segment」です。

輸入車用は、メルセデス・ベンツ用の「EX-fMⅡ Monoblock」(軽量鍛造1ピースアルミ)と「EX-fM」(鍛造2ピースアルミ)、フェラーリ用「EX-fF+udm」(軽量鍛造1ピースUDM)です。

国産車用はレクサスが3種類もあり、LX用の「EX-fL Design LX」、セダンやクーペ用「EX-fL Design CS」、SUV用「EX-fL Design SUV」と、いずれも軽量鍛造1ピースアルミです。

TWSのホイールその3「TWS Exlete」

https://www.tws-forged.com/tws_exlete.html

これまで紹介したホイールが完全受注生産、あるいは高級車のメーカー別限定デザインなど特別感が高かったのに対し、「TWS Exlete」は、多様な車種へ装着可能なように、さまざまなデザインテイストを準備した、いわば普及用ホイールです。

サイズのラインナップも豊富で、小さいものであれば、17インチからあるのも魅力的かもしれませんが、やはり基本は20インチ前後となるのは、高級鍛造ホイールならではでしょうか。

TWSのホイールその4「TWS Reizend」

https://www.tws-forged.com/tws_reizend.html

いずれもウェルドリムと呼ばれる2ピース構造を採用し、インセットを1mm単位でオーダー可能なシンプル造形のモデルが「TWS Reizend」で、47ものカラーパターンなど多彩なパーソナライズメニューも特徴としています。

TWSのホイールその5「TWS Motorsport」

https://www.tws-forged.com/tws_motorsport.html

先に紹介した「TWS Exspur “R” Segment」は、レース用ホイールと同じ設備、同じ素材でつくられていましたが、質実剛健のシンプルかつ軽量高剛性デザイン、タイヤズレを防止するノンスリップ加工、ハブ密着性を向上させるバックスプリング加工など、本格的にレースなどモータースポーツ用途向けを狙ったアルミ鍛造1ピースホイールが、「TWS Motorsport」です。

こちらは、T66-Fのように15インチサイズからラインナップしており、ドレスアップ目的というより、本格的なモータースポーツの戦場でタイムを削り出す機能美にあふれています。

↓ホイールにまつわるオススメ記事↓

アルミホイールメーカー・wedsとは?他のホイールと何が違うのか

ホイールメーカー「レイズ」、どのようなホイールをつくっている?

ホイールスペーサーとは?どのような役割がある?

愛車の下取り、売却で損をしないためには?

一般的な査定では評価しきれない価値を持つのが、カスタムカーや旧車、スポーツモデル。
「ディーラーに下取りに出したら、価値が全く伝わらなかった…」という声も少なくありません。

こうした車を手放すときに大切なのは、自分の車に合った売却先を選ぶことです。 例えば、市場の相場をしっかり把握しながら比較検討したい方には、一括査定で複数社の価格が分かるナビクルがおすすめです。
一方で、愛車の個性やこだわりを深く理解してくれる相手に託したい方には、旧車やスポーツカーに特化した旧車王が心強い存在になります。

まずは相場を知ること、そしてその車を理解してくれる場所に売るという選択肢を意識してみてください。

ナビクル

利用実績470万件突破!安心の実績
最大10社に同時査定依頼可能!
全国のリアルタイムの査定相場を配信中!

ナビクルはたった一度依頼を出すだけで、複数の中古車買取店へ査定依頼が可能。超優良の買取業者のみと提携、業者同士が競争しながら査定するので、一番高い査定額がわかります。通常の査定と比べ20~80万円高く売れる可能性があります。さらには申し込み後、相場額実際の取引額に基づいて算出した概算価格も、24時間いつでもスグにWeb上で確認できます。

最短45秒で驚きの高額査定!

ナビクルで査定相場を見る

旧車王

旧車(クラシック・ネオクラ)を熟知した信頼できるプロが鑑定
余計な費用なし!全国出張査定や買取手続きはすべて無料
旧車の年間査定申込数15,000件以上

旧車王は、10年以上古い車の買取をメインとしており、旧車の買取にも特化している車買取業者です。
希少車や極上車は、豊富な経験から高額買取をしてもらえます。自社の整備工場が充実しているので、修理費用を見越す必要がなく最高額の査定価格を提示できます。査定依頼は電話やWeb・LINEから申し込み可能です。 「出張査定で旧車の査定をしてほしい」という方は、旧車王に査定依頼してみましょう。

旧車マニアが見つける、真の価値

旧車王で査定相場を見る