引用:Isara naksanee / Shutterstock.com

カスタム・アフターパーツ | 2021.05.11

”フラップ系エアロ”とは、どのようなエアロ?流行の理由やメリットデメリットは?

Posted by 菅野 直人

自動車のエアロパーツには、その車のデザインさえ大きく変えてしまうような大掛かりなものから、少しワンポイントで軽くキメるものまで数多くありますが、その中でも最近流行なのが、「フラップ系エアロ」と呼ばれるジャンルです。飛行機好きであれば、航空機用フラップを連想しますが、実際は少々異なります。

以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください

最近流行の、純正のスタイリングを崩さない「フラップ系エアロ」が増えた背景は?

Kongrat / Shutterstock.com

昔から、純正バンパーをまるごと交換するような「エアロバンパー」や、純正バンパー下部、あるいは社外エアロバンパーとセットでやはり下部に装着する「フロントアンダースポイラー」といったエアロパーツがあり、特に後者は、純正オリジナルのスタイリングを変えたくないユーザーにとって、「スーパーノーマル」的な扱いを受けて人気でした。

その「フロントアンダースポイラー」の考え方をさらに発展させて、より薄く、さりげなく、純正のバンパーやサイドステップ下部へ取り付ける板状のエアロパーツが、最近「フラップ系エアロ」と呼ばれて話題を集めています。

近年発売されているミニバン、トールワゴンやSUV、はたまたセダンであろうと、フロントグリルの大型化、メッキパーツの多様による「アグレッシブデザイン」化が進んでいます。

これはよく言われるように「オラつきたいユーザーが増えた結果、迎合したメーカーがオラオラ系デザインを採用した」などネガティブな理由だけで、そうなったわけではありません。

2000年代半ば以降あたりから新しく発売された自動車(モデルチェンジ含む)は、基本的に衝突時の歩行者安全を考慮して、衝突を検知するとボンネットが浮上して歩行者を受け止めるアクティブボンネットや、対歩行者用エアバッグを装備した車もあります。

しかし、コスト面では単純に、ボンネットとエンジンの間にキチンと隙間を空け、衝突時に歩行者の頭部がエンジンの硬いところへぶつからないようにするのが安上がりで、かつ作動不作動に関係なく構造的に安全性を高めており、そのため水平基調ボンネットを高い位置へ配置する車が増えました。

さらに、特に日本では道路事情や駐車場により、どのような大きな車でも逃れることができないサイズの制約がある一方、ユーザーは可能な限りキャビン(車室)が広い車を求めるため、エンジンルームは小さく、特に前後方向を圧縮してキャビンを広げ、代わりにエンジンや補機類の縦方向スペースを稼ぐことで補います。

そして燃費を稼ぐための高効率エンジンは、一様にロングストローク、つまり水平対向エンジン以外はエンジンのシリンダー長が長くなり、エンジンの高さ自体が大きくなるため、ボンネットはますます高く水平にせねばなりません。

そうなると、ボンネットが高く水平になった分だけフロントグリルは大型化し、そこでメッキパーツなどを使って目立たせないと車が売れない時代になりました。

その結果、どこのメーカーでも大抵の車種で「ノーマルでもやたらと存在感があるフロントデザイン」の車ばかりとなり、ヘタなエアロパーツで個性を出すと、元のデザインからバランスが崩れやすくなってしまいます。

元のデザインが既に自己主張が強いものだと、個性を出すにもさりげなくワンポイントの方がよいというのが最近の風潮なようで、そこに「フラップ系エアロ」が流行する原因があるようです。

基本は「さりげなく薄い板状のアンダースポイラー」

Kongrat / Shutterstock.com

具体的にフラップ系エアロとはどのような大きさや形で、どこに装着するものか、というと、純正バンパー、あるいは純正エアロの下部へ、薄い板を貼り付けたものが「フラップ系エアロ」と呼ばれます。

もちろん、ただ板を貼るだけでなく、バンパーの板の間には隙間を設けたり、実際には板状というより小さなアンダースポイラーながら、上半分をくぼませてブラックアウト化し、下半分をバンパーから独立させた板状に見せるパターンもあります。

また、フロントに限らずサイドステップやリヤバンパーへも装着する全周型もあり、特にリヤへ装着する場合は、ディフューザーのデザインと親和性を高めるために縦材を入れるなど、純正装着パーツの形状に合わせた、あるいは利用してあえて印象を変えるような形状を採用することで、エアロパーツメーカー間での個性を発揮しています。

また、フロントアンダースポイラーやエアロバンパーより薄くてさりげないパーツであることから、パーツ自体が安価で手を出しやすかったり、最低地上高にあまり影響を与えないため、フラップ系エアロの方がさらにローダウンしやすい、寸法に影響を与えない、車検証記載事項の誤差範囲内で収まるなど、さまざまなメリットも魅力です。

おとなしいデザインより、アグレッシブデザインの方が似合う

Isara naksanee / Shutterstock.com

さまざまな車種用に発売されているフラップ系エアロですが、地味な買い物用のベーシックなコンパクトカーや軽自動車といった、おとなしいデザインよりは、アルファード/ヴェルファイアのような、アグレッシブデザイン系のノーマルから派手なデザインの車へ装着した方が、より引き立つようです。

最近ですと、アルパインスタイルなどが販売しているアルファード/ヴェルファイア用、シックスセンスなどがリリースしている50系プリウス用など、新車販売の人気に関わらず、個性的でクセやメリハリの強いデザインの車種用製品が人気を集めています。

逆におとなしい車へフラップ系エアロを装着すると、「さりげない」というより「唐突にそこだけ急に目立つ」という場合もあるため、単に流行を追うだけではなく、その車種にフィットした「さりげなさの追求」、あるいは車種によっては「個性を引き立てる」という方向で、フラップ系エアロが適しているかどうかを検討した方がよいでしょう。

各製品は「フラップ系エアロ」「車種名」で検索すれば、装着例とともに画像で紹介されていることが多いため、購入前にイメージしやすいほか、フラップ系エアロを装着した場合に、他の部分はどのようなカスタマイズがよいかなど、なかなか情報量が多くて参考になりますから、ぜひいろいろなメーカーの製品を見て、検討してみてください。

↓合わせて読みたい排気系カスタムパーツ記事3選↓

音量を調整できるマフラー?マフラーメーカー「フジツボ」の”VVV(ヴィダブリュ)”とは?

ワンオフマフラーのすすめ。付けるときはどこに頼めば良い?

見えないパーツ三元触媒とは一体何⁈チューニングで得られる絶大な効果とは‼

愛車の下取り、売却で損をしないためには?

一般的な査定では評価しきれない価値を持つのが、カスタムカーや旧車、スポーツモデル。
「ディーラーに下取りに出したら、価値が全く伝わらなかった…」という声も少なくありません。

こうした車を手放すときに大切なのは、自分の車に合った売却先を選ぶことです。 例えば、市場の相場をしっかり把握しながら比較検討したい方には、一括査定で複数社の価格が分かるナビクルがおすすめです。
一方で、愛車の個性やこだわりを深く理解してくれる相手に託したい方には、旧車やスポーツカーに特化した旧車王が心強い存在になります。

まずは相場を知ること、そしてその車を理解してくれる場所に売るという選択肢を意識してみてください。

ナビクル

利用実績470万件突破!安心の実績
最大10社に同時査定依頼可能!
全国のリアルタイムの査定相場を配信中!

ナビクルはたった一度依頼を出すだけで、複数の中古車買取店へ査定依頼が可能。超優良の買取業者のみと提携、業者同士が競争しながら査定するので、一番高い査定額がわかります。通常の査定と比べ20~80万円高く売れる可能性があります。さらには申し込み後、相場額実際の取引額に基づいて算出した概算価格も、24時間いつでもスグにWeb上で確認できます。

最短45秒で驚きの高額査定!

ナビクルで査定相場を見る

旧車王

旧車(クラシック・ネオクラ)を熟知した信頼できるプロが鑑定
余計な費用なし!全国出張査定や買取手続きはすべて無料
旧車の年間査定申込数15,000件以上

旧車王は、10年以上古い車の買取をメインとしており、旧車の買取にも特化している車買取業者です。
希少車や極上車は、豊富な経験から高額買取をしてもらえます。自社の整備工場が充実しているので、修理費用を見越す必要がなく最高額の査定価格を提示できます。査定依頼は電話やWeb・LINEから申し込み可能です。 「出張査定で旧車の査定をしてほしい」という方は、旧車王に査定依頼してみましょう。

旧車マニアが見つける、真の価値

旧車王で査定相場を見る