時代を振り返ろう!今は無くなってしまったメーカー装備にはこんなものがあった⁉
そう、そう、こんな装備、付いていた。と今は懐かしい、古き良き時代の代物たちのことをいくつ覚えているでしょうか。とっても便利でカッコよかったものもあれば、ちょっと迷走
カスタム・アフターパーツ
2021.01.24
そう、そう、こんな装備、付いていた。と今は懐かしい、古き良き時代の代物たちのことをいくつ覚えているでしょうか。とっても便利でカッコよかったものもあれば、ちょっと迷走
カスタム・アフターパーツ
2021.01.24
世に数多ある自動車用ホイールメーカーの中でも、一目置かれる大御所的存在の一つが「レイズ」。鍛造に鋳造、レースシーンからストリートのドレスアップ用まで、「RAYS」の
カスタム・アフターパーツ
2021.01.23
買ってきたホイールのインセットが微妙に合わず、ツライチにもならない、という時に使うイメージのある「ホイールスペーサー」。他にもワイドトレッド化やPCD変更などにも使
カスタム・アフターパーツ
2021.01.23
車のドレスアップはしたいけれど、派手なエアロを組んだり、ステッカーチューンなどで「いかにも車好き」なアピールはしたくない。でも、人と全く同じではない、わかる人にだけ
カスタム・アフターパーツ
2021.01.17
自然吸気のNAにパワーを求めるなら、迷わずボルトオンしたいものです。後付けにはターボとスーパーチャージャー、どちらが良いのでしょうか。またどれくらいの費用が掛かるも
カスタム・アフターパーツ
2021.01.17
レーシングドライバーの車載カメラに映し出される、シーケンシャルトランスミッションの華麗なるシフトチェンジ。レースカーに乗りたいと思っている人たちの憧れです。レース専
カスタム・アフターパーツ
2021.01.15
チューニングでもドレスアップでも使われる手軽で奥深いクルマイジリの手法「ローダウン」ですが、やり方を間違えると車検に通らなかったり、期待した効果を得ることができなか
カスタム・アフターパーツ
2021.01.08
年々厳しくなる車の騒音規制。マフラーからの排気音などその代表ですが、かつてのように規制値ギリギリのスポーツマフラーを装着したり、インナーサイレンサーで音量を抑える方
カスタム・アフターパーツ
2021.01.08
一時は何かがモデルチェンジするたびに、「従来比〇〇%アップ!」と売り文句の定番であった、車のボディ剛性。最近は、環境問題で燃費などに話題がシフトしたことや、SUVや
カスタム・アフターパーツ
2020.12.30
サーキットで万が一に備えて取り付けるものには、フルハーネスが挙げられます。競技用だけに体をホールドしてくれる性能は高いはず。それなのにフルハーネスで公道を走行すると
カスタム・アフターパーツ
2020.12.27
レア車であればともかく、人気車種ほど「同じ車と違う見かけ、個性にしたい」ことから重要になるエアロパーツ。レースなどモータースポーツではともかく、一般的には見た目が変
カスタム・アフターパーツ
2021.01.08
日本には、大小合わせると多数の自動車用ホイールメーカーがあり、さらに複数のブランドを抱えている例も多く、どちらかというとメーカー名よりブランド名の方が知名度が高いパ
カスタム・アフターパーツ
2021.01.08
手頃な割に効果がわかりやすく、ドレスアップからチューニングまでコストパフォーマンスの高い自動車用パーツといえる、車高調こと車高調整式ショックアブソーバーやダウンサス
カスタム・アフターパーツ
2020.12.21
自動車にとって重要な三大要素「走る」「曲がる」「止まる」のうち、もっとも重要であり確実でないと困るのが「止まる」、すなわちブレーキです。多くの高性能車に純正採用され
カスタム・アフターパーツ
2020.12.20
チューニングカーのみならず、ドレスアップカーでも「ついていれば、とりあえずカッコイイ!」追加メーターですが、もちろんカッコだけではなく機能的であり、十分な精度を持つ
カスタム・アフターパーツ
2020.12.14
少しでも性能が良くなるならば、チューニングは必須。そう考えているなら、比較的手軽に交換できるエアクリーナーを思い浮かべる人も多いのではないでしょうか。でもどのような
カスタム・アフターパーツ
2021.01.08
改造車の呼び方には、いろいろとありますが、「チューニングカー」や「ドレスアップカー」はイメージしやすいものの、「カスタムカー」とは具体的に何か?と言われると困る人も
コラム
2020.11.28
10年ほど前から少しずつ増え始め、最近では新型車への採用やアフターパーツとしての新製品も増えている「シーケンシャルウィンカー」。「流れるウィンカー」などとも言われま
カスタム・アフターパーツ
2020.11.23
新車のうちは静かであったり、多少音が大きくても騒音規制内で済んでいた車のマフラーも、経年劣化で消音効果が落ち、次第に車検が通るか怪しくなってきます。2010年4月以
カスタム・アフターパーツ
2020.11.23
2020年現在では、295/25R21など実物を見ると、「ほとんどゴムはオマケじゃないか!」と言いたくなるほどの低偏平(ロープロファイル)タイヤも販売されていますが
カスタム・アフターパーツ
2020.11.08
エンジン内部の各シリンダーから流れ込む排気ガス。その温度は数百度になり、エキゾーストマニホールドはその熱にさらされ続けています。効率の良い排気を行うために重要なこと
カスタム・アフターパーツ
2020.11.07
コーナリングでしっかりと駆動力を掛けるためには、LSDの装着が有効です。コーナーでのスピードを向上させる目的がありますが、種類も多く作動方式も分かれているため、車の
カスタム・アフターパーツ
2020.11.01
車をチューニングする上で、検討を欠かせないのが「軽量化」です。単純に考えれば、同じ馬力やトルクのエンジンを積んでいれば、軽い方がより小さな力で走行できるため、加速や
カスタム・アフターパーツ
2020.11.01
車を維持していく上で、あまり走行距離も伸びないのに、車検ごとに新車を買い替えるような人を除けば、避けて通れない消耗品がタイヤです。特にここ20年ほどでいわゆる「アジ
カスタム・アフターパーツ
2020.10.31
日本国内に数多あるチューニングパーツブランドでも、大手の一つと言える「BRITZ」こと株式会社ブリッツ。利用しているユーザーも多いと思いますが、輸入車や高級車からス
カスタム・アフターパーツ
2020.10.25
レーシングカーや競技車両、ストリートまで激しいスポーツ走行を行う車両に、よく装着されているのが「ロールケージ(ロールバー)」です。車内にバーが張り巡らされた様子から
カスタム・アフターパーツ
2020.10.24
タイヤホイールを車に固定するホイールナット。外車など一部にはナットではなく「ホイールボルト」で固定する車もありますが、日本では、ナットを締めるのが大半です。タイヤ交
カスタム・アフターパーツ
2020.10.18
自動車のチューニングパーツにも様々な製品がありますが、「ちょっと変えてみたいだけなんだよね」と気軽に手を出すには、十万から数十万もするようなパーツは二の足を踏んでし
カスタム・アフターパーツ
2020.10.11
ドリフト競技などに参戦するマシンを見ると、主にフロントタイヤ左右輪が「ハの字」に広がるよう傾けた「ネガティブキャンバー」をつけた車両を多く見かけます。ドレスアップで
カスタム・アフターパーツ
2020.10.11
日本独自のカスタム文化が世界へと広まっていき、さまざまなドレスアップが誕生しました。「JDM」「USDM」「スタンス系」など、自分が目指す方向性を知るためには、それ
カスタム・アフターパーツ
2020.10.04