カスタム・アフターパーツ | 2021.07.08

板金修理の相場は?種類・部位ごとのざっくりとした目安

Posted by 菅野 直人

自動車では、ちょっとしたキズやヘコミから、盛大にぶつけた損傷まで「板金(鈑金)修理」が関わってきます。叩いたりパテ盛りなどで形状を修復し、塗装まで行う板金修理はやっておかないと見栄えが悪いだけでなく、塗装が傷んだり溶接の剥がれた場所では、サビの原因にもなりますが、見積もりを見て「これは乗り換えた方が早い」と思う場合も多々あるでしょう。今回は板金修理の種類や、部位ごとのザックリとした施工相場を紹介します。

以下の文中の買取査定額は、投稿日時点での目安になります。実際の査定額については相場状況や車両の状態によって大きく変動しますので、あくまで参考金額としてご覧ください

鈑金?板金?どちらも意味は同じ

車の「板金修理」という文字を見て、「正しくは”鈑金”だろう!」と思う人も多いかと思います。

正確にはその通りで、薄い木材を扱うなら「板金」、薄い鋼材を使うなら「鈑金」らしいのですが、一般的には読み方も同じ「板金」でどちらでも通じてしまうために「鈑」の字を使う人も漢字そのものを知っている人も減り、公文書でも「鈑金」は使わなくなったため、昔気質でこだわりのある職人でもなければ「鈑金」にこだわることはなくなったようです。

とはいえ、ハンマーを振るって叩き直したりといった金属や鉄材の加工による形状出しを「鈑金」、塗装まで含んだ全般的な修理を「板金修理」と表現する場合もあるため、一応は「鈑金」と「板金」どちらも覚えておいて損はないでしょう。

フレーム修正から簡易修理まで、板金修理の種類はさまざま

ひとくちに板金修理と言っても、派手に事故を起こしてモノコック(一般的な自動車からフェンダーやドア、内装を外した骨組み)や、フレーム(オフロード車やトラックなどでボディを載せ、サスペンションその他走行装置を取り付けた土台)の修正を伴う「フレーム修正」から、日常的な使用で生じた小さなキズやヘコミを洗車の延長のような感覚で直す簡易修理までさまざまです。

フレーム修正まで伴うような修理は、中古車として買い取られる査定時も、販売する時にも「修復歴あり」として、エンジンなど部品としてはともかく、自動車としてはよほどの人気車種でもない限り、大きく価値が下がります。

そのため、「フレーム修理までやるくらいであれば、乗り換えた方が安くて早い」と考える人の方が多いと思いますから、今回の記事ではそこまでは言及しません。

あくまで「フレーム修理まで伴わない程度の板金修理」と、クイックペイントやクリックリペアなど、施工主によっていろいろな呼び方のある「簡易修理」について紹介します。

板金修理は、どこまで直すかというユーザーの意思や、業者の技術にも左右される

一般的な板金修理は、バンパーなど樹脂部分を除いた鉄や金属部分の形状補正に始まり、樹脂部分を含む交換や塗装で仕上げとします。

昔であれば、「鉄板一枚あればフェンダーくらいハンマーひとつで叩き出す!」という職人もいましたが、今ではちょっとしたヘコミに当て板を当て、叩き直す職人もそう多くはありません。

何しろ自動車の品質向上や、中古部品の流通活発化で「変に直すより交換して塗装だけした方が早くて安上がり」ですし、職人の減少、あまり高額な修理代を敬遠するユーザーによって、「あえて修理してというなら、それなりの工賃をいただきますし、何なら乗り換えた方が早いですが、どうしますか?」と、業者側もあまり本格的な板金修理は敬遠する傾向です。

もちろん元の部品を修理して使った方がエコロジーな気もしますが、それを現実のものとする環境が、既に失われていると考えた方がよいかもしれません。

ただ、旧車でなおかつ趣味性が低くて中古部品の流通が少ないような車、解体上がりの中古部品があったとしても使用感があり、結局は板金修理しての使用になるような車の場合は、多少高額でも本格的な板金修理が行われることもあります。

その場合でも、「叩いて直せる職人」はもう少ないため、実際にはパテ盛りして元の平面な再現をして塗装すれば終わりというケースが増えているのは仕方ないとして、「見えない部分だからと溶接剥がれを放置してサビの温床にしている」、「中間塗装を省略して、少し剥がれたらパテが露出した」など、手抜き業者もいるのが問題です。

できれば、信頼できるショップやディーラーを通し、しっかり責任を持って修理できる業者へ依頼したいものですが、普段からそうしたお店と付き合いのないユーザーだと、そのあたりの見極めは難しいでしょう。

施工相場の一例としては、以下のようになります。

フロントフェンダーパネル(ドアより前のボディ側面):約6万円~
リヤクォーターパネル(ドアより後ろのボディ側面):約13,000円~
ボンネットパネル:約7万円~

なお、ボンネットやトランクの場合は、内側の補強材までダメージが及んでいる場合、施工費用が高額になったり、施工不能判定を受ける場合もあるため、可能であれば交換した方が安上がりと受け入れた方がよいです。

また、最近の車に多い、ボンネットやトランク、ルーフ(屋根)に使用されるアルミなど軽合金は板金修理に高度な技術がいるため施工費用も高額になりがちで、軽量化を売りにした車ではバンパーやドアミラーだけでなく、リヤハッチなどにも樹脂パーツを使っているため、その場合も形状の復旧が難しい場合もあります。

簡易修理は、あくまで「日常的なお手入れの範囲」

一般的な板金修理に対して、「簡易修理」はより軽度な小さなスリ傷、凹みなどの補正と塗装がメインとなります。

前項で紹介した板金修理を「簡易修理」で行うことも可能ではありますが、あくまで簡易な「削って、盛って、塗って、磨いて」程度のため、修理した部分の色具合が周りと違ったり、耐久性も極端に落ちるため、あくまで「ちょっとした小さな部分の日常的な手入れ」、お化粧直しと思ってください。

その上で、施工相場については施工範囲の大きさにもよりますが、相場の一例は、以下の通りです。

バンパーのキズ:約11,000円~
各パネル(外板)のキズ:約28,600円~
各パネルのヘコミ:約33,000円~
ドアミラー:片側約16,500円~、両側約23,100円~

これはあくまで最低限で、キズやヘコミが大きい場合は、それだけの料金がかかりますし、塗装の種類、特に限定ボディカラーや、オプションで追加料金の発生するボディカラー、ツートンカラーの色がまたがる部分などは、相応の上乗せが発生すると考えてください。

簡易修理がゆえに施工そのものは本格的な板金修理よりかなりシンプルで早く、小さなキズ程度であれば朝に入庫して、工場が空いていれば午後には引き渡しできる程度のスピード感も期待できます。

ただし、簡易修理とはいえそこまで早くできる場合は、カー用品店で販売しているコンパウンドで磨くだけでも遠目にわからない程度までDIYで直せる場合もありますから、小さなスリ傷程度なら、一度くらい練習のつもりでチャレンジしてみてもよいかもしれません。

以上、一般的な板金修理と簡易修理の違い、部位ごとの相場を紹介しましたが、あくまで一例のため、実際には見積もりをしっかりもらって予算に応じた作業内容(あるいは買い替え)をチョイスするなど、慎重に検討してどんな修理をするか選びましょう。

↓合わせて読みたい↓

アルミホイールのスパッタリングメッキとは?どのような特徴がある?

車の全塗装を自分でする?!手順や注意点、目安費用は?

つや消しがカッコいい!「マット塗装」の目安費用は?

愛車の下取り、売却で損をしないためには?

一般的な査定では評価しきれない価値を持つのが、カスタムカーや旧車、スポーツモデル。
「ディーラーに下取りに出したら、価値が全く伝わらなかった…」という声も少なくありません。

こうした車を手放すときに大切なのは、自分の車に合った売却先を選ぶことです。 例えば、市場の相場をしっかり把握しながら比較検討したい方には、一括査定で複数社の価格が分かるナビクルがおすすめです。
一方で、愛車の個性やこだわりを深く理解してくれる相手に託したい方には、旧車やスポーツカーに特化した旧車王が心強い存在になります。

まずは相場を知ること、そしてその車を理解してくれる場所に売るという選択肢を意識してみてください。

ナビクル

利用実績470万件突破!安心の実績
最大10社に同時査定依頼可能!
全国のリアルタイムの査定相場を配信中!

ナビクルはたった一度依頼を出すだけで、複数の中古車買取店へ査定依頼が可能。超優良の買取業者のみと提携、業者同士が競争しながら査定するので、一番高い査定額がわかります。通常の査定と比べ20~80万円高く売れる可能性があります。さらには申し込み後、相場額実際の取引額に基づいて算出した概算価格も、24時間いつでもスグにWeb上で確認できます。

最短45秒で驚きの高額査定!

ナビクルで査定相場を見る

旧車王

旧車(クラシック・ネオクラ)を熟知した信頼できるプロが鑑定
余計な費用なし!全国出張査定や買取手続きはすべて無料
旧車の年間査定申込数15,000件以上

旧車王は、10年以上古い車の買取をメインとしており、旧車の買取にも特化している車買取業者です。
希少車や極上車は、豊富な経験から高額買取をしてもらえます。自社の整備工場が充実しているので、修理費用を見越す必要がなく最高額の査定価格を提示できます。査定依頼は電話やWeb・LINEから申し込み可能です。 「出張査定で旧車の査定をしてほしい」という方は、旧車王に査定依頼してみましょう。

旧車マニアが見つける、真の価値

旧車王で査定相場を見る